あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
来年10月からインボイス制度というものが始まります。

インボイス制度とは、支払う金額のうち消費税がいくらなのか明確に記載した税額票(インボイス)を発行することをいいます。

要するに、消費税がちゃんとわかるように請求書や領収書に記載しなさいということです。

1万円の買い物なら消費税が1,000円、総額で11,000円、これが明確に記載されていないとダメです。

11,000円という総額のみ記載した領収書ではダメです。

単にこれだけのことですが、大きな問題を抱えています。


インボイスは全事業者に適用されるわけではなく、登録した事業者のみとなります。

加えて、消費税の計算においてはインボイス以外の請求書、領収書は対象外となります。

これが何を意味するかというと、インボイスの登録をしないと取引から排除されてしまう恐れがあるということなのです。

インボイスが出ない所とは付き合わないよ、という会社が出てきてもおかしくありません。


だったら、インボイスの登録をすればいいじゃないかという話ですが、そう簡単な話ではありません。

インボイスの登録をするということは、自動的に消費税の課税事業者になることも意味します。

既に課税事業者になっている人(会社)はいいですが、課税事業者になっていない免税事業者には影響が甚大です。

免税事業者は文字どおり消費税の申告と納付が免除されている事業者です。

これまで、消費税の手続をしなくて済んでいたのに、突然それをやらなきゃいけなくなるというのは大きな負担です。


つまり、このインボイス制度で一番大きな影響を受けるのは免税事業者の人達です。

そして、免税事業者とは年商が1,000万円以下の小規模事業者です。

必要経費を引けば、自分一人生活するのがやっとという人もいるでしょう。

そういう人にとって死活問題にもなり得ます。


しかも、そういう人は税理士に依頼せず、自分で確定申告をしている人が多いです。

そもそも、そんな情報が入っていないということもあるのではないでしょうか。

税理士と付き合いがある人は、そのことについて説明を受けたり、質問したりする機会がありますが、税理士と付き合いがなければ、情報が入ってこないということはあると思います。

最も影響が大きい人が知らないというのはヤバいと思います。

これまでの税制改正の中で最もタチが悪いと思います。

これまでの当局の動きを見ても、ぐだぐだな感じでスタートすると予想します。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今月はもう仕事の依頼がありませんので、今年1年間の売上が確定しました。

おかげさまで、昨年から売上は倍増しました。


倍増というと、すごそうな感じですが、金額的にはこれでようやく生活ができるというレベルです。

昨年は生活費分を稼ぐことができませんでした。

つまり、家計は赤字でした。


今年も子供が生まれたり、物価の値上がりで家計支出は増えました。

だから、売上が増えたといっても貯蓄ができるほどにはなっていません。

来年はさらに売上を伸ばしたいとは思いますが、一人でやっている以上限界があります。
(来年も倍増とはいかないでしょう)

来年はその限界への挑戦となりそうです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日で仕事納めという人が多いようです。

私もお客様と会う予定は今日で終わりましたが、まだ多くの仕事を残した状態です。

多分というか確実に31日まで仕事です。


独立前はきっちり年末年始に休むことができたことと比較すると、この点は後退しています。

自分で好きにスケジュールが決められるから、かえって線引きができないのだと思います。

いつでもできるという甘えがこういう杜撰なスケジュールを生んでいるのだと思います。


来年はクリスマス前に仕事を納めて、1週間以上の休暇を取れるようにスケジュールを組みたいと思います。

一体どうなるでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日のAmazonに引き続き、今年楽天でいくら使ったのかチェックしてみました。

こちらが結果です。

■購入金額(割引前) 190,547円

■注文回数 51回

■注文1回あたりの平均金額 3,736円

■1回の最高購入金額 19,980円


私は楽天ポイントを集めているので、楽天市場も割と利用しています。

しかし、Amazonと違って送料がかかるのがデメリットです。
(私はAmazonプライムに入っています)

そのため、送料が無料の商品を選ぶようにしています。

送料無料の商品ということになると、必然的に単価が高い商品になります。

私の場合、Amazonより平均単価が大きいのはそのためです。


また、楽天では贈答用の商品を買っているのも特徴です。

自分で使う日用品はAmazonで、贈答品は楽天で買うというすみ分けがいつの間にかできていました。


そして、なるべく楽天ポイントが多く貯まる日を選んで購入しています。

5と0の付く日は獲得ポイントが5倍になるので、急遽必要になったもの以外はお得な日まで待って買うようにしています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
榊原慎太郎はAmazonでいくら買ったのか2022年
私は自分の買い物はほとんどネット通販でするようになっています。

特に、Amazonと楽天市場を利用しています。

そこで、今年1年間でどれくらい使ったのか、調べてみました。


私が今年Amazonで使った金額は178,880円(割引前)でした。

注文回数は81回でした。

1ヶ月に6〜7回注文していることになります。


注文1回あたりの平均金額は2,208円でした。

比較的少額な買い物が多かった感じです。

洗剤や紙オムツなど、スーパーやドラッグストアで買えるようなものもAmazonで買っています。

最も高い買い物は33,000円のインクジェットプリンタでした。


私くらいの注文頻度でヘビーユーザーと言えるかはわかりませんが、Amazonプライムには入っています。

送料無料、翌日配送は大きなメリットです。

来年も間違いなくお世話になります。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ