あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
自分の体以上に子供の体については心配になります。

8月に生まれた次男について、おへそがなかなかへっこみませんでした。




見てのとおり、出べそです。

こんな感じで、出っ張っている部分を押してみるとポコッという感覚があります。


そして、このまま放置しても治らないと考えた私と妻は小児科に行きました。

そこで受けた処置はこんな感じです。



おへそにスポンジのようなものをあてがい、圧迫します。

このまま一定期間経過すると、成長と共に皮膚が伸びるので、出べそも解消されるらしいです。


果たして、1ヶ月後。



無事おへそがへっこみました。

出べそが日常生活に支障を来すかはわかりませんが、出べそであることをからかわれたりするのもいいとは思わないので、治って良かったと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
電動アシスト自転車を買って1ヶ月以上が経ちました。

購入直後に一度記事にしましたが、改めて気づいた点を記したいと思います。




こちら、パナソニック製で15万円ほどしました。

決して安くない、むしろ高額な部類に入ると思いますが、高額なだけに良い面があります。




こちら電動アシストの操作パネルです。

バッテリー残量が表示されているのがわかると思いますが、残量が20%を切ると1%刻みで表示してくれます(それまでは10%刻み)。

自転車販売店いわく、バッテリー残量10%が充電の目安だそうです。

20%からいきなり表示が10%になったら焦りますよね。

19,18,17という感じで、残り少なくなったら1%刻みで表示してくれるのは助かります。


次に、地味に良いなと感じたのは、スタンドを立てて駐輪すると、同時に前輪もロックされる点です。

私がこれまで使っていた自転車は、カゴに荷物が入った状態でスタンドを立てると、前輪が回って倒れそうになることがあります。

そのため、あらかじめカゴから荷物を下ろしてからスタンドを立てるというようなことが必要だったわけですが、この電動アシスト付自転車については、自転車を止めてからゆっくりと荷物を下ろすことができます。

また、周囲の明るさを検知して暗くなると自動でライトが点灯するようになっています。


最後に、充電について触れておきますと、残り9%というところから充電して約3時間ほどで100%になりました。

意外と早く充電できるという印象です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
電動アシスト自転車を買いました
2022年もあと1ヶ月となりました。

新型コロナウィルスは新規感染者数が日々増加している状況です。

そんな中、ワクチンを打つべきか迷っている人もいるかもしれません。


私のワクチン接種状況はといいますと、4月に3回目を打ったのが最後です。

夏頃に4回目の通知が届き、その後、さらにオミクロン株対応ワクチンについても案内が届きましたが放置しています。

4回目については、高齢者か持病のある方に限られていたというのが私の認識です。

しかし、オミクロン株対応ワクチンが出るようになってからは、皆接種することが推奨されているようです。


周囲に話を聞いてみますと、2回で止まっている人が意外と多い印象です。

そして、もう感染してしまったという人も結構いるので、それでワクチンはもういいやということになっているのかもしれません。


私は表向きまだ感染していません。

実は無症状で感染していたという可能性は否定できませんが、今は2回、3回と感染する人もいるので感染したことがあるかどうかは大した問題ではないでしょう。


年明けから、私は確定申告無料相談など、不特定多数の人と接触する機会が予定されています。

それを考えると、年内にワクチンを打っておいた方が良いかもしれないと思っています。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
11月は4日に初めての給与支払いを行いました。

一時的ではありましたが、人を雇ったのは良い経験になりました。


次いで、7日には顧問先の飲食店がオープンを迎えました。

オープンに立ち会うのは初めてのことで、顧問先と共にお店の発展に力を尽くしたいという気持ちを新たにしました。


月の後半は年明けからの確定申告に備え、対象のお客様に準備を進めてもらうよう連絡を取り、また9月決算法人の確定申告がありました。

申告書を提出する直前で使用しているソフトにトラブルがあり、どうなることかと思いましたが間に合いました。


明日から12月に入りますが、12月は年末調整があります。

今年は昨年より顧問先が増えたので業務量も多いです。

体調を崩さないようにしなければなりません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日、ブログを書こうと思ったら、眠ってしまい、気づいたときには日付が変わっていました。

私は2012年1月にこのブログを開設し、ほぼ毎日更新してきました。

独立してフリーになったのが2020年です。

それまでは会社員という立場で書いていたわけですが、時間的にはその頃の方が厳しかったはずです。


今は通勤もないし、仕事そのものの時間も減っています。

それにもかかわらず、なぜか(ブログを書く)余裕のない状態なのはどういうことなのでしょうか。


根本的な原因は家族が増えたことだろうと思います。

ブログを書き始めた当初、私はまだ独身でした。

それから結婚し、子供も二人生まれました。


書き始めた当時とは環境が異なるので、同じように更新するのは難しくなるのは道理です。

子供の面倒を見ている妻を横目に私がブログを書くというのは気が引けるようにもなりました。

その時間があるのなら、子供と遊んでよと思っていると思います。

このブログをどうするかを含めて、ライフスタイルの見直しが必要です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ