あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
私には3歳と0歳の息子がいます。

今日は彼らの日常についてお話したいと思います。


3歳の息子は週3日幼稚園に通っています。

まだ正式な入園ではなく、いわゆるプレ入園という扱いです。

そのため、まだ通園バスも利用することができず、親が送迎をします。

朝9時30分頃に送り出し、13時30分頃お迎えに行きます。

正味4時間くらいですが、親元を離れます。

その間、私は仕事に集中できます。

給食も出るので、幼稚園がある日は昼食の用意が不要になるので助かります。


幼稚園が終わって帰ってきますと、自宅で遊んでいることが多いです。

私は別部屋で仕事をしていますが、息子が乱入してくることがよくあります。

そのため、午後はそんなに集中できません。

私が仕事を早めに切り上げたときは、一緒に散歩に行ったりもします。


そして、18時頃夕食、19時頃入浴、20時就寝という感じです。

しかし、最近は就寝が後ろにずれ込んで21時が標準になってしまいました。

朝は8時頃起きます。


一方、0歳2か月の次男は、2~3時間寝ては起きるを繰り返しています。

といっても、徐々に昼間起きている時間が伸び、逆に夜は眠る時間が増えてきました。

生まれたばかりの頃と比べると、生活リズムが整ってきたように感じます。

夜中にうんちをすることが最近はなくなったので、楽になりました。


私がするお世話はオムツの交換と入浴くらいです。

食事は母乳なので、私の出番はありません。
(母乳を出すことができません)

最近は私が顔を近づけると笑うようになりました。

「あー」「うー」などの声も発するようになりました。


生まれたばかりの頃より育児ストレスは少なくなった感じはありますが、夜泣きが始まるのはこれからなので、まだ睡眠不足は続くだろうと思われます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私の趣味は読書と表向きは言っているのですが、実際ここ数年は趣味と言えるほど読むことができていません。

本を読む時間が取れないのです。


本を読みたい気持ちはあるので、趣味がないというよりは趣味に割く時間が取れないというのが実際のところです。

家事、仕事、育児で1日が埋まります。

趣味の入る余地がありません。


ただ、そこに不満があるというわけではありません。

私が言いたいのは趣味はなくてもいいということです。

趣味がなくても人生が充実するのなら、それでいいじゃないかということです。


人生を充実させるために趣味があった方がいいというのは肯定しますが、なければ充実しないということもないというのが今の私の状況から申し上げたいことです。

趣味がないということを殊更嘆くことはないと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ちょっと季節はずれの話になりますが、今年夏休みのラジオ体操に参加しました。

そのとき、小学生も来ていたのですが、まあ少なかったこと。

指で数えられるくらいしかいませんでした。


私が子供の頃は100人近い人数がいたように思います。

参加しない子が増えたというのもあるでしょうが、そもそも子供の絶対数が少なくなっているのが原因です。


いわゆる団塊の世代をピークとして、私の世代はそれと比較して半分ほどになっています。

それでも団塊の世代と同じように婚姻率も高ければいいですが、そうではありません。

昭和の時代では10人中結婚しないのは1人か2人だったと思いますが、今は3人ないし4人という割合になっています。

そりゃ子供減るよな、という話です。

今の子供は私の世代よりさらに半分の出生数です。

婚姻率が現在と同様に推移すれば、子供はますます減っていくことになります。


先日、私は町内の運動会にも参加しましたが、10年後どうなっちゃうのだろうと考えると、大きな不安を感じます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、町内の運動会に参加したことを記事にしましたが、町内の行事に参加することについてお話したいと思います。

どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。


まず、メリットについてお話します。

一つ目は、町内会費の回収です。

私の場合、毎月400円かかります。

行事に参加すると、お菓子や日用品が景品としてもらえるので、支払った金額を物で回収することができるのです。


二つ目は、知り合いが増えることです。

近所の人と顔なじみになっておくことは、特に非常事態になったときに役立つでしょう。

助けてもらえる確率が上がります。


三つ目は、休日の予定が埋まることです。

他に予定がなければ、町内の行事に参加するというのはアリだと思います。

さらに、多くの場合参加費は無料か超少額です。

自分たちでどこかに出かけるより、はるかに安い出費で済みます。


一方、デメリットもあります。

何度も行事に参加していれば、そのうち役員の人達とも顔なじみになるでしょう。

そうすると、役員をやってくれと言われる可能性があります。

町内行事にただ参加するだけでなく、準備をする側に回るのは大きな負担になります。

私もいつお声がかかるかわかりません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日、町内の運動会に参加し、どういうわけか最終種目のリレーに私が出場することになりました。

全力疾走は何年ぶりかわからない程です。


案の定、今日は筋肉痛です。

筋肉痛は年を取るほど遅れて出てくると言う人がいます。

では、すぐに現れた私は若いのかというとそんなことはありません。


筋肉痛が現れるタイミングというのは年齢で変わるものではなく、運動の強度によって変わります。

強度が強いほど早く現れるのです。

私が翌日に筋肉痛になったのは、それだけ(当人にとって)激しい運動だったからです。

年を取ると筋肉痛が出るのが遅くなるというのは、単に激しい運動が少なくなっているだけなのです。


それはさておき、たった数十メートル走っただけで筋肉痛になるとは情けない限りです。

来年はトレーニングしてそんなことにならないようにしたいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ