あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今年も7士業合同無料相談会が横須賀モアーズシティで開催されます。
11月5日、今週の土曜日です。
7つの士業(弁護士、社会保険労務士、税理士、社会福祉士、行政書士、土地家屋調査士、司法書士)が揃いますので、誰に相談するのが適切なのかわからないような内容でも相談しやすいのではないでしょうか。
しかも無料。
こんな機会は滅多にないと思います。
昨年は1階の入口前で行われましたが、今年は8階だそうですので、その点だけご注意ください。
予約も不要です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
先日、アントニオ猪木氏が亡くなりました。
それを受けて、過去に出版された著書を再読しました。
生前は燃える闘魂とも称させれていただけに、本の内容も熱いです。
目次にもそれが表れています。
第1闘 超過激編
第2闘 超復活編
第3闘 超挑戦編
第4闘 超闘魂編
この目次だけでも猪木氏の熱量が伝わってくるのではないでしょうか。
他に、燃えて燃えてカスすら残らない生き方をしてみよ、敵の多くなる過激な生き方をどんどんやってみよ、苦しいからこそ立ち上がらなければならない、などの言葉は猪木氏らしさを感じます。
一方で、過去には公務員に憧れていたという意外なエピソードも出てきます。
あと、一流の人に共通する言葉として、地味な努力が重要と説いています。
この本は出版が昭和58年と古く、書店で入手するのは困難と思われます。
私は図書館で借りることができましたが、どの図書館にも置いてあるというわけではないでしょうから、もしあったらラッキーだと思います。
私も己の闘魂を燃え上がらせないといけません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
国税庁より、国税の納付について、12月1日よりスマートフォンアプリから納税ができるようになることがアナウンスされました。
いわゆる○○Payです。
(国税庁ホームページより)
これにより、納税方法の選択肢がまた一つ増えることになりました。
専用サイトから決済する形になるようですので、どこかに行く必要はありません。
これまでも、専用サイトからクレジットカード納付は可能でした。
しかし、クレジットの場合は一定の手数料がかかるため、利用率は高くなかったと思われます。
ですが、スマホアプリによるPay決済では手数料はかからないそうです。
個人的には一番お得な納税方法かと思います。
ただし、領収書が出ないという点はクレジット決済と同様です。
また、チャージした残高からしか決済できないという点も注意が必要かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
いわゆる○○Payです。
(国税庁ホームページより)
これにより、納税方法の選択肢がまた一つ増えることになりました。
専用サイトから決済する形になるようですので、どこかに行く必要はありません。
これまでも、専用サイトからクレジットカード納付は可能でした。
しかし、クレジットの場合は一定の手数料がかかるため、利用率は高くなかったと思われます。
ですが、スマホアプリによるPay決済では手数料はかからないそうです。
個人的には一番お得な納税方法かと思います。
ただし、領収書が出ないという点はクレジット決済と同様です。
また、チャージした残高からしか決済できないという点も注意が必要かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
あと数日で10月も終わり、今年も残り2ヶ月となります。
そろそろ、ふるさと納税の検討を始めても良いタイミングかと思います。
今年は食料品を始め、あらゆる物の値上がりが相次いでいるため、少しでもお得にゲットしたいと考える人が多いと思います。
ふるさと納税も一つの手段になってくるでしょう。
ふるさと納税とは、納税という呼び名が付いていますが、実態は自治体への寄付です。
概ね寄付額の3割相当の返礼品がもらえます。
例えば、1万円寄付すれば3千円相当の品物がゲットできます。
そして、支払った1万円については減税という形で還元されるため、返礼品が手に入る分お得というわけです。
ただし、減税の恩恵を受けるには納める税金があることが前提です。
年収がそこそこあっても、子供が多かったり、住宅ローン減税を受けていたりする場合には、納める税金が少なくなるため、ふるさと納税をするメリットはあまりないかもしれません。
ふるさと納税のサイトでは、自分がいくらまで寄付できるのか試算できるページがありますので、一度試算した上で検討してみると良いと思います。
参考(筆者が利用しているサイト)
■ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
そろそろ、ふるさと納税の検討を始めても良いタイミングかと思います。
今年は食料品を始め、あらゆる物の値上がりが相次いでいるため、少しでもお得にゲットしたいと考える人が多いと思います。
ふるさと納税も一つの手段になってくるでしょう。
ふるさと納税とは、納税という呼び名が付いていますが、実態は自治体への寄付です。
概ね寄付額の3割相当の返礼品がもらえます。
例えば、1万円寄付すれば3千円相当の品物がゲットできます。
そして、支払った1万円については減税という形で還元されるため、返礼品が手に入る分お得というわけです。
ただし、減税の恩恵を受けるには納める税金があることが前提です。
年収がそこそこあっても、子供が多かったり、住宅ローン減税を受けていたりする場合には、納める税金が少なくなるため、ふるさと納税をするメリットはあまりないかもしれません。
ふるさと納税のサイトでは、自分がいくらまで寄付できるのか試算できるページがありますので、一度試算した上で検討してみると良いと思います。
参考(筆者が利用しているサイト)
■ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
明日、よこすかハロウィンフェスティバルが開催されます。
京急線横須賀中央駅そばのメインストリートにて、アトラクションや豪華賞品が当たる抽選会などが行われるようです。
幸いにも明日の天気は良さそうですし、ぜひ仮装して横須賀中央に足を運んでみてはいかがでしょうか。
なお、通り沿いには「横須賀サブカル会館」というコスプレ用の写真スタジオもあります。
■横須賀サブカル会館
https://yokosuka-subcalkaikan.shopinfo.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析