あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
新型コロナウイルスが流行してから脱ハンコの動きが加速しました。

今では、税金の申告書の押印も不要になっている他、婚姻届にも不要となっています。


とはいえ、まだ印鑑が必要なケースがあるのも事実です。

そして、近年は電子メール等で書類を送るケースも増えています。

私も見積書や請求書は電子メールに添付することがほとんどです。


その場合、書類は電子データで送ることになりますが、押印はされません。

請求書などは押印がなくても問題ないわけですが、より正統感を出すため、この度電子印鑑なるものを作ってみたのでした。


(筆者が作成した電子印鑑)


実際の印影を写真に撮り、その画像データを加工しました。

Excelで作りました。


そして、これを見積書に付したものがこちらです。


(サンプルです)

ちなみに、実印など登録してある印鑑を使うと、画像を悪用される恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は、個人事業主の方に対しては事業用の銀行口座を作ることをお勧めしています。

生活費と分けることができるからです。

そこで、事業用の口座について、その名義を単に個人名にするのか屋号を付け加えた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか。


口座名義に屋号を付け加えるメリットは、プライベート用と明確な区別ができるという点です。

また、取引相手に請求書を送る場合でも、口座名に屋号が付いていた方が事業者間取引として格好がつくということもあるかもしれません。


他方、デメリットはインターネットバンキングを行う際に生じる手数料です。

通常、個人名義の口座では多くの銀行でインターネットバンキングの手数料は無料です。
(振込手数料はかかります)

しかし、屋号を付けると、ビジネス用とみなされ、月額手数料が取られます。
(税抜2,000円というところが多い)

株式会社などの法人には月額手数料がかかっているのですが、それと同じ扱いになるということです。

少なくとも実店舗がある金融機関については、私の知る限りそのようになっています。

その点を考慮すると、私個人の意見としては、あえて屋号を付ける必要はないように思います。

これから開業しようという方の参考になれば幸いです。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が関与している高齢者介護施設では、今月からインドネシア出身のスタッフ2名が就業しました。

多分、初めての外国人スタッフです。


背景には慢性的な人手不足があります。

介護業界は肉体的にかなりきつい仕事です。

お正月とかも関係ありませんし、夜勤もあります

それでいて、待遇がいいとは言えません。

どちらかというと低賃金な部類に入るでしょう。


そのため、税金を投入して職員の処遇改善を図っていますが、それも限度があります。

人手不足は解消していません。

そこで、この施設に限らず、外国人スタッフを採用した施設は増えていると思います。


私が願うのは、異国の地で大変な業界に入ってくれたのだから、大切に扱ってほしいということです。

特に、コミュニケーションの面ではスムーズにいかない部分も出てくると思うので、その点をケアすることが求められます。

もし、彼らが志し半ばで辞めてしまうことになったら、損失は計り知れません。


急速な円安で日本で働くことをためらう外国人労働者も出ているという報道もあります。

日本の労働環境は良くないという評価がされたら、この先大変なことになると思います。

日本は移民の受入に消極的ですが、既に多くの外国人労働者に支えられているという現実があります。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日も書きましたが、中古パソコンを買いました。


(MacBook Air2020モデル、M1チップ搭載)

フリマサイトの個人間売買により、84,000円で購入したわけですが、売った方の立場で見ると、84,000円で売れたということになります。


現在、定価が134,800円ですので、仮にその価格で購入し、84,000円で売れば実質的な負担は5万円程度ということになります。

ちなみに、この機種が発売された当時は為替レートの関係で今よりも安い定価でしたので、もっと負担が少なくて済んだように思います。


この方は発売してからまだ2年経っていない機種を売却したわけですが、だからこそ割といい値段で売れたとも言えます。

ここから何が言えるかというと、最新モデルを買って短期で売れば、実質的な負担は少なくて済むということです。

それを繰り返せば、大きな負担なく常に最新モデルを使い続けることができるということです。

一見、高額に感じられる商品でも、短いスパンで売却すれば、そんなに負担は少なくて済むのです。

世の中にはそうやって賢く運用している人がいるのですね。


私は毎年のように買い換えるのは性に合わないので、少し安くなった型落ちの中古品をなるべく長く使うスタンスでやっていきたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
中古パソコンを買いました
新たにパソコンを追加購入しました。

Macです。



(MacBook Air2020モデル、M1チップ搭載)


主な用途は、外出時の持ち運び用と、リビングでの利用です。

職場にはWindowsが1台あります。


私は元々1台Macを持っており、それとの入れ替えとなります。

2012年モデルであり、もう何世代前かもわからないくらい古いモデルです。

最新OSを利用できなくなっており、バッテリー持ちも悪くなっていることから、このタイミングで新しい機種を買うことにしたのでした。


しかし、Apple社の製品は価格が高いです。

そのため、私は中古品を買いました。

新品で購入すると、134,800円(この記事を書いている現在)します。

それを84,000円で購入しました。


重さは約1.3kgで持ち運びは余裕です。

先日、セミナーのプレゼンに使用しましたが、問題ありませんでした。

とはいえ、元々持っていた古い機種よりもサイズは大きくなっています。


(左2012年モデル、右2020年モデル)


前の機種は11インチで、新しい方は13インチです。

現在、11インチの機種は販売されていませんので、13インチが最小です。

前より多少重くはなりましたが、バッテリーの持ちが良いため電源アダプターが不要なことが多いです。

電源アダプターを持ち運ばなければ、むしろこちらの方が軽いです。
(前の機種は数時間でバッテリーが切れるため、電源アダプターが必須)


また、今回購入したのは最新モデルではなく、1つ前のモデルとなります。

性能的には最新の方がいいに決まっていますが、もう何世代も前のモデルを使っていたので、たとえ型落ちでも十分性能アップを実感できると考えたからです。

実際、前の機種に比べると画質や処理速度の進化を感じます。


何はともあれ、これで仕事の幅が広がることを期待したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ