あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
昨日は私の地元横須賀市にて、米軍基地の開放や様々なイベントがあり、多くの観光客が訪れたようです。
その同じ日に花火大会も開催されました。
例年8月に開催されているいるのが、昨日に延期されて3年ぶりの開催にこぎ着けたのでした。
密かに、私はこの日を心待ちにしていました。
というのも、2019年の秋に生まれた私の息子はまだ花火大会を見たことがなかったからです。
コロナ禍で軒並み中止になってしまったためです。
というわけで、息子を引き連れ、花火を見に行ってきたのでした。

(隣の商業施設の屋上から見た会場付近の様子)
(その2)
人、多いです。
花火、ドーン!
初めて打ち上げ花火を見た息子は喜んでいましたし、私も楽しめました。
火薬はこういうことに使ってほしいと思ったのでした。
(戦争反対)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
その同じ日に花火大会も開催されました。
例年8月に開催されているいるのが、昨日に延期されて3年ぶりの開催にこぎ着けたのでした。
密かに、私はこの日を心待ちにしていました。
というのも、2019年の秋に生まれた私の息子はまだ花火大会を見たことがなかったからです。
コロナ禍で軒並み中止になってしまったためです。
というわけで、息子を引き連れ、花火を見に行ってきたのでした。
(隣の商業施設の屋上から見た会場付近の様子)
(その2)
人、多いです。
花火、ドーン!
初めて打ち上げ花火を見た息子は喜んでいましたし、私も楽しめました。
火薬はこういうことに使ってほしいと思ったのでした。
(戦争反対)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
10月も半分が終わり、今年もあと2ヶ月半となりました。
もうこの段階になると、年初に立てた目標は達成済みかほぼ惰性で達成できるような状態でないと目標達成は不可能でしょう。
私に関して言えばもうめちゃくちゃです。
年初の時点で運動することを掲げていましたが、この期に及んで何もやっていません。
やりますと言ってやらないことほど情けないことはありません。
また、生活リズムもめちゃくちゃです。
8月にサマータイムを導入し、早寝早起きを推進していましたが、今ではすっかり崩れています。
子供が生まれたということが大きく影響しているわけですが、ひどい生活リズムになっています。
私は自営で通勤がないというのも、不規則になっている原因かもしれません。
まあ、見方を変えれば改善すべき点がめちゃくちゃあるということなので、来年に向けて課題を掘り起こしたいと思います。
もう今年については行き当たりばったりで止むを得ないという感じです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
もうこの段階になると、年初に立てた目標は達成済みかほぼ惰性で達成できるような状態でないと目標達成は不可能でしょう。
私に関して言えばもうめちゃくちゃです。
年初の時点で運動することを掲げていましたが、この期に及んで何もやっていません。
やりますと言ってやらないことほど情けないことはありません。
また、生活リズムもめちゃくちゃです。
8月にサマータイムを導入し、早寝早起きを推進していましたが、今ではすっかり崩れています。
子供が生まれたということが大きく影響しているわけですが、ひどい生活リズムになっています。
私は自営で通勤がないというのも、不規則になっている原因かもしれません。
まあ、見方を変えれば改善すべき点がめちゃくちゃあるということなので、来年に向けて課題を掘り起こしたいと思います。
もう今年については行き当たりばったりで止むを得ないという感じです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスについてはもう慣れたと言うべきなのか、すっかり話題としては小さくなりました。
最近の1日の感染者数は3万人前後で、8月に25万人いたことを考えれば大幅に減っています。
しかし、ずっと減り続けているというわけではなく、ここ数日は増えたり減ったりを繰り返している印象です。
今の感じですと、この状態がずっと続くと考えられます。
つまり、なくなりはしないということです。
よって、本当の意味でウィズコロナの時代に入ったのだと思います。
海外からの入国制限もなくなりました。
これからは数万人の新規感染者は常に出るものとして日常が進んでいくものと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
最近の1日の感染者数は3万人前後で、8月に25万人いたことを考えれば大幅に減っています。
しかし、ずっと減り続けているというわけではなく、ここ数日は増えたり減ったりを繰り返している印象です。
今の感じですと、この状態がずっと続くと考えられます。
つまり、なくなりはしないということです。
よって、本当の意味でウィズコロナの時代に入ったのだと思います。
海外からの入国制限もなくなりました。
これからは数万人の新規感染者は常に出るものとして日常が進んでいくものと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
8月に生まれた次男も生後50日が過ぎ、今日から紙オムツが新生児用からSサイズへと1サイズ大きくなりました。
(右が新生児用、左がSサイズ)
メーカーが違うので微妙ではありますが、Sサイズの方がやや幅が広いです。
ヤドカリが大きくなって、貝殻をお引っ越しするのと似ていると思いました。
さて、そんな折、政府は0〜2歳の子供がいる家庭にクーポンを支給する方針であるとの報道がありました。
生活の足しになるという点では有り難い話ではあります。
しかし、実際この年代の子供にそんなにお金がかかるかというと、そうでもないというのが私の印象です。
確かに、紙オムツや粉ミルクなどは必要に応じて買わなければいけないでしょうが、服は上の兄弟や知り合いからお下がりをもらえる場合が多いですし、オモチャや食器類なども同様です。
ですので、これが日本全体を良くするための政策なのかという点で見ると大いに疑問です。
子育てはお金よりも時間の方が取られると私は思います。
働き盛りの年代が子育てに時間を取られるのは産業にとってはマイナスですから、仕事と育児の両立をどのように図っていくか、この点の対策が求められているのではないでしょうか。
このクーポンという政策は、むしろ先行きの不安を感じます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
(右が新生児用、左がSサイズ)
メーカーが違うので微妙ではありますが、Sサイズの方がやや幅が広いです。
ヤドカリが大きくなって、貝殻をお引っ越しするのと似ていると思いました。
さて、そんな折、政府は0〜2歳の子供がいる家庭にクーポンを支給する方針であるとの報道がありました。
生活の足しになるという点では有り難い話ではあります。
しかし、実際この年代の子供にそんなにお金がかかるかというと、そうでもないというのが私の印象です。
確かに、紙オムツや粉ミルクなどは必要に応じて買わなければいけないでしょうが、服は上の兄弟や知り合いからお下がりをもらえる場合が多いですし、オモチャや食器類なども同様です。
ですので、これが日本全体を良くするための政策なのかという点で見ると大いに疑問です。
子育てはお金よりも時間の方が取られると私は思います。
働き盛りの年代が子育てに時間を取られるのは産業にとってはマイナスですから、仕事と育児の両立をどのように図っていくか、この点の対策が求められているのではないでしょうか。
このクーポンという政策は、むしろ先行きの不安を感じます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
今日は税理士として税金に関する市民相談の相談員をやってきました。
私の地域については、市内の方なら30分間無料で相談を受けることができます。
市役所が窓口になっているので、安心感もあるように思います。
さて、相談内容として多いのは、相続です。
高齢化社会を象徴しているなと感じますが、相談を受けていると、もっと早く来てほしかったと思う事例に出くわします。
相続税の申告は死亡後10ヶ月以内という期限があります。
期限内に申告しないと使えない特例もあったりしますので、特例が活用できる事例であるにも関わらず、相談するのが遅かったために間に合わなかったというのは本当にもったいないことです。
こういうことが起こらないように税務署や税理士がもっと啓発していかなければならないと思います。
(税務署はなるべく多くの税金を取るために、納税者が有利になることは積極的に言わないのかもしれませんが)
また、一般の人が税金について疎いという面もあると思いますので、子供のうちから税金に関する教育をもっとしていくべきだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
私の地域については、市内の方なら30分間無料で相談を受けることができます。
市役所が窓口になっているので、安心感もあるように思います。
さて、相談内容として多いのは、相続です。
高齢化社会を象徴しているなと感じますが、相談を受けていると、もっと早く来てほしかったと思う事例に出くわします。
相続税の申告は死亡後10ヶ月以内という期限があります。
期限内に申告しないと使えない特例もあったりしますので、特例が活用できる事例であるにも関わらず、相談するのが遅かったために間に合わなかったというのは本当にもったいないことです。
こういうことが起こらないように税務署や税理士がもっと啓発していかなければならないと思います。
(税務署はなるべく多くの税金を取るために、納税者が有利になることは積極的に言わないのかもしれませんが)
また、一般の人が税金について疎いという面もあると思いますので、子供のうちから税金に関する教育をもっとしていくべきだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析