あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94
静岡県牧之原市のこども園で園児がバスに置き去りにされ、死亡するという事件が発生しました。

率直に悲しいです。

1年前にも福岡で同様の事件が起きており、またかと思った人も多かったのではないでしょうか。


園の対応がまずかったのは間違いないでしょうが、今後このようなことが二度と起こらないようにするにはどうしたらいいでしょうか。

バスの置き去りを完全になくすのなら、園バスを廃止し、各家庭で送迎するしかないと思います。

親の負担は増えますが、こうすれば完全に回避できます。


人員を増やし、全員がバスから降りたかのチェックを厳重にする、そうすれば大丈夫なはずだという考えもあるとは思いますが、100パーセント大丈夫だとは言い切れないでしょう。

今回の事件は、普段の運転手ではなく急遽理事長が運転することになって起こった事件だといいます。

こういうイレギュラーな事態になってもチェック機能を働かせるようにするというのは、言うは易しですが、行うは難しです。


あるいは、バス車内にカメラを設置したり、エンジン停止中に人が乗っていることを検知できる機構を搭載するといった、バス自体の改良も対策として考えられます。

でも、これは当然お金がかかるので、全ての園で対応するのは無理でしょう。

そうすると、バス通園をやめることが最も確実な対策ということになるのではないでしょうか。


もちろん、大多数の園ではきちんとチェックをしているはずです。

園を信頼しないわけではないですが、親としては一抹の不安がよぎります。


私も来年長男が幼稚園に行く予定です。

バス通園を考えていましたが、私自ら送迎した方がいいかもと思い始めています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
次男が誕生してから長男の態度が変わりました。

母親が嫌がることをわざとやったり、寝ている次男を起こそうとしたりします。


多分、焼きもちなのだろうと思いますが、子どものいたずらに共通するものを感じます。

それは、注目されたいということです。


子どもがいたずらをする動機は注目を集めたいというのが大きいと思います。

それはつまり、いたずら好きの子どもは寂しさを感じている可能性が高いということでもあります。


私が子どもの頃、いたずらで担任の先生を困らせる子がいましたが、今思うと寂しかったのかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
次男が生まれてから間もなく2週間です。

実は、長男のときは最初の1ヶ月は一緒に暮らしていませんでした。

妻と子供は実家で静養していたからです。


私は仕事が休みのときだけ、会いに行くという感じでした。

そのため、生後1ヶ月までの新生児と呼ばれる間の赤ちゃんの様子を私はほとんど知りませんでした。


そして、次男が生まれたわけですが、彼とは一緒に過ごしています。

夜中も泣くので、睡眠が妨げられるというのは辛いですが、その辛い思いを長男のときから味わってきた妻には頭が下がります。


さて、今回は一緒にいるため、私があやす機会も増えました。

そこで気づいたのですが、新生児は泣いても涙は出ていないことを知りました。

2人目にして初めて気づくなんて、いかに長男のときの関わりが希薄だったかを物語っています。


現在、次男は1日に15時間ほど寝ています。

と言っても、2時間おきに泣くので楽ではありません。

楽ではありませんが、お互いにとって良い時間にしたいと思います。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
目下、育休中の私でございますが、私の主な役目は上の子の面倒を見ることです。

今日は町田市にあるリス園に行ってきました。



リス園という名のとおり、多くのリスが飼育されています。


(入り口の様子)



開園から33年だそうです。



(園内の様子)

ここでは約200匹のリスが放し飼いになっているそうです。





早速、現れました。

タイワンリスです。


(筆者の足下を通過するリス)

このように、かなり自由に歩き回っています。


そして、お楽しみはエサやりです。

ヒマワリのタネを100円で買うことができます。


(リスにエサを与える様子。右に写っているのは筆者の子)

噛みつかれる恐れがあるため、エサやりの際は手袋をします。


アクセスは町田駅からバスで約20分です。

他に、ウサギなどの小動物がいますが、メインはリスです。

30分もあれば十分楽しめるため、飽きっぽい小さな子供に最適です。

閉園が16時と早めなので、ご利用の際はご注意頂きたいと思います。

詳しくは、以下のリンクより公式サイトをご覧ください。

■町田リス園
https://www.machida-risuen.com/


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、税務署!?からこのようなメールが届きました。



画像が見にくいかもしれませんので、以下に本文を抜き出してみます。



e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
納稅確認番号:****8576
滯納金合計:50000円
納付期限: 2022/8/26
最終期限: 2022/8/26 (支払期日の延長不可)

お支払いへ⇒ https://www.nta.go.jp/tax-payment

※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。



このメールによると、私は50,000円の税の滞納があるそうです。

このメール、ツッコミどころ満載です。


まず、変な漢字が使われています(客勛 って何!? )。

值権という字もおかしいです。

さらに、きめるというところがひらがなになっており、行政の文書でひらがなはないでしょう。


次に、これまで自主的に納付されるよう催促してきたと書かれていますが、そんな催促を受けたことはありません。

そして、このメール送信日時が8月25日AM5時45分となっています。

そんな早朝に税務署がメールを送ることはありません。

また、そのすぐ次の日が納付期限になっていますが、手続可能なのが2日間だけなんてことは税金の運用上絶対にありません。


加えて、税理士という税金のことを扱っている職業の私から言わせてもらうと、e-Taxの利用者ならメールで通知が送られるということはことは有り得ることですが、そうであっても税の滞納という話なら必ず電話があります。

また、税金の納付について、このメールではインターネットで決済するように指示されているのですが、そんなことはありません。

税金の納付はインターネットによるクレジット納付の他、税務署の窓口で行う方法など数種類あり、納税者は好きな方法を選ぶことができます。

そもそも、私e-Taxにこのメールアドレス登録してないんですよね(笑)


つまり、これは詐欺です。

職業柄、税務署からのメールに対しては反応してしまいますので、今回取り上げてみました。

もちろん、言うまでもなく期限を過ぎた今も差押え処分は受けておりません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ