あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
2人目の子供が生まれて数日が経ちました。
2人目は1人目の経験があるため、ある程度余裕を持って対応できるとは思います。
しかし、その1人目がまだ小さい場合、実は1人目の子育てより大変なのではないかと思います。
1人目のときは夫婦で1人を見ることができましたが、それが分散されることになるからです。
我が家の場合、長男がまだ2歳なので目を離すことができません。
授乳が必要な次男には妻が対応する必要があるので、必然的に私は長男の相手をすることになるでしょう。
そういう点で、私が育休を取る意味はあるかと思います。
しかし、それを思うと、男性が育児に関わることがほとんどなかった数十年前のお母さんたちはすごかったんだなと思います。
かつて、主婦はもっと評価されるべきという論があったと思いますが、うなずけます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
2人目は1人目の経験があるため、ある程度余裕を持って対応できるとは思います。
しかし、その1人目がまだ小さい場合、実は1人目の子育てより大変なのではないかと思います。
1人目のときは夫婦で1人を見ることができましたが、それが分散されることになるからです。
我が家の場合、長男がまだ2歳なので目を離すことができません。
授乳が必要な次男には妻が対応する必要があるので、必然的に私は長男の相手をすることになるでしょう。
そういう点で、私が育休を取る意味はあるかと思います。
しかし、それを思うと、男性が育児に関わることがほとんどなかった数十年前のお母さんたちはすごかったんだなと思います。
かつて、主婦はもっと評価されるべきという論があったと思いますが、うなずけます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
今日、出産を終えた妻が生まれた子と一緒に退院しました。
いよいよ、家族がひとつ屋根の下に揃ったわけですが、ここで異変がありました。
長男の態度が明らかに変わったのです。
今までは自分が一番可愛がってもらえたのに、その地位が奪われたのだと瞬時に悟ったのでしょう。
長男のこちらに対するアピールが昨日までと明らかに変わりました。
私も長男ですので、弟が生まれたときには同じだったのかもしれないと思うと、憐憫の情が湧いてきます。
長男に寂しい思いをさせないように努めたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
いよいよ、家族がひとつ屋根の下に揃ったわけですが、ここで異変がありました。
長男の態度が明らかに変わったのです。
今までは自分が一番可愛がってもらえたのに、その地位が奪われたのだと瞬時に悟ったのでしょう。
長男のこちらに対するアピールが昨日までと明らかに変わりました。
私も長男ですので、弟が生まれたときには同じだったのかもしれないと思うと、憐憫の情が湧いてきます。
長男に寂しい思いをさせないように努めたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
一昨日、次男が生まれましたので、しばらく仕事を休もうと思います。
育児休業です。
長男のときは休みませんでした。
というより、当時はまだ独立前で休みを取れなかったというのが本当のところです。
しかし、自営業となった今は自由に休むことができます。
とはいえ、有給休暇のない自営業の私は休んでいる間収入もなくなります。
まあ、それも承知の上ですけど。
男性の育休取得率向上に寄与したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
育児休業です。
長男のときは休みませんでした。
というより、当時はまだ独立前で休みを取れなかったというのが本当のところです。
しかし、自営業となった今は自由に休むことができます。
とはいえ、有給休暇のない自営業の私は休んでいる間収入もなくなります。
まあ、それも承知の上ですけど。
男性の育休取得率向上に寄与したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
昨日、第2子が誕生したことをお話したところですが、今回その出産では無痛分娩を選択しました。
無痛分娩とは、出産に伴う激痛を緩和して、妊婦の肉体的負担が少なくなる分娩方法です。
具体的には麻酔を使用して痛みの感覚を少なくします。
“無痛“とありますが、完全に痛みが消えるわけではないようです。
実際、妻の出産に立ち会った印象では、第1子のときよりも楽に産めたように見えました。
第1子のときは自然分娩でしたが、そのときは非常に辛そうでした。
今回は2回目という点を差し引いても、余裕があったように感じました。
無痛分娩は、痛みを緩和することに加えて、体力の消耗も抑えられるので産後の回復も早いというメリットがあります。
他方、デメリットは費用がかかること、麻酔の副作用が出るかもしれないという点です。
また、全てのクリニックでできるわけではないので、無痛分娩をやっているクリニックが近くにないかもしれません。
実際、私も妻も無痛分娩を選んで満足しています。
これから出産を控えている方は検討しても良いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
無痛分娩とは、出産に伴う激痛を緩和して、妊婦の肉体的負担が少なくなる分娩方法です。
具体的には麻酔を使用して痛みの感覚を少なくします。
“無痛“とありますが、完全に痛みが消えるわけではないようです。
実際、妻の出産に立ち会った印象では、第1子のときよりも楽に産めたように見えました。
第1子のときは自然分娩でしたが、そのときは非常に辛そうでした。
今回は2回目という点を差し引いても、余裕があったように感じました。
無痛分娩は、痛みを緩和することに加えて、体力の消耗も抑えられるので産後の回復も早いというメリットがあります。
他方、デメリットは費用がかかること、麻酔の副作用が出るかもしれないという点です。
また、全てのクリニックでできるわけではないので、無痛分娩をやっているクリニックが近くにないかもしれません。
実際、私も妻も無痛分娩を選んで満足しています。
これから出産を控えている方は検討しても良いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
私の人生に新たな1ページが刻まれました。
第2子となる次男が誕生したのです。
今回も出産に立ち会うことができましたが、生まれて来たときの感動は長男のときと変わらず鳥肌モノでした。
コロナ禍で夫が出産に立ち会うことができないクリニックもある中で、立ち会いを許可してくださったことに感謝です。
そして、生まれてきてくれたことに感謝します。
この感動を忘れず、彼を立派な大人に育てることが私の使命だと肝に銘じたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
第2子となる次男が誕生したのです。
今回も出産に立ち会うことができましたが、生まれて来たときの感動は長男のときと変わらず鳥肌モノでした。
コロナ禍で夫が出産に立ち会うことができないクリニックもある中で、立ち会いを許可してくださったことに感謝です。
そして、生まれてきてくれたことに感謝します。
この感動を忘れず、彼を立派な大人に育てることが私の使命だと肝に銘じたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析