あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私は今41歳ですが、会った人に年齢を伝えると驚かれることがあります。
「えっ!30代だと思ってた」
嬉しいお言葉ですが、その後話を聞いてみると、30代後半くらいに見えるということです。
つまり、アラフォーであることに変わりはなく、まあ年相応ということなのでしょう。
実年齢より上に見られることに比べればはるかにいいです。
あと、私の子供がまだ小さいことから、私自身もまだそんなに年がいってないという先入観を与えているのかもしれません。
いずれにせよ、極端に若く見られるようなことはもうあり得ないことははっきりしたと思います。
堅実に実年齢未満をキープできるようにしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
「えっ!30代だと思ってた」
嬉しいお言葉ですが、その後話を聞いてみると、30代後半くらいに見えるということです。
つまり、アラフォーであることに変わりはなく、まあ年相応ということなのでしょう。
実年齢より上に見られることに比べればはるかにいいです。
あと、私の子供がまだ小さいことから、私自身もまだそんなに年がいってないという先入観を与えているのかもしれません。
いずれにせよ、極端に若く見られるようなことはもうあり得ないことははっきりしたと思います。
堅実に実年齢未満をキープできるようにしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
タイトルのとおりですが、最近蛾が少なくなっているように感じます。
夜、部屋の明かりを目指して、蛾が網戸に張り付く光景がよくあったわけですが、最近はほとんど見なくなりました。
蛾なんて、気持ち悪くて嫌いという人も多いかもしれません。
だから、少なくなった方がありがたいという意見もあるかもしれません。
確かに、誤って部屋の中に入ろうものなら迷惑極まりないものではありますが、本当に生息数が減っているのだとしたら、それはまた問題だと思います。
また、蛾だけでなく、カナブンなど他の昆虫もほとんど飛来しなくなりました。
単なる気のせいで、実際は昔と変わっていないのならいいですが、ちょっとこの夏を通してそんなことを思ったのでした。
今日から9月です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
夜、部屋の明かりを目指して、蛾が網戸に張り付く光景がよくあったわけですが、最近はほとんど見なくなりました。
蛾なんて、気持ち悪くて嫌いという人も多いかもしれません。
だから、少なくなった方がありがたいという意見もあるかもしれません。
確かに、誤って部屋の中に入ろうものなら迷惑極まりないものではありますが、本当に生息数が減っているのだとしたら、それはまた問題だと思います。
また、蛾だけでなく、カナブンなど他の昆虫もほとんど飛来しなくなりました。
単なる気のせいで、実際は昔と変わっていないのならいいですが、ちょっとこの夏を通してそんなことを思ったのでした。
今日から9月です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
先日、次男が生まれたことをこのブログでもお伝えしたところですが、出産は妻の実家近くのクリニックで行いました。
いわゆる里帰り出産です。
出産の2週間ほど前から実家に帰省していました。
そこに私も帯同しました。
そこで、その間仕事はどうしていたのかというのが今日のお話です。
答えを言ってしまうと、レンタルスペースを利用しました。
テレワークができる貸しスペースです。
最近はこういう場所が増えているみたいです。
最初に利用したのは、こんな電話ボックスみたいなスペースです。
こんな感じでパソコンを置いて仕事をしました。
空調も効いていますし、WiFiもあります。
しかし、そのWiFiが不安定だったので、ここは1日でやめました。
次に利用したのがこちらです。
私は個室を利用しましたが、簡易な仕切りのみのオープンスペースもあります。
漫画本や雑誌のないネットカフェという感じです。
思ったより利用者は多く、Web会議をしている人もいました。
私が利用した2箇所はどちらも無人で予約から決済まですべてネットで行います。
料金は1時間500円でした。
多分、どの施設でも金額は似たようなものと思われます。
自前でオフィスを持たなくても、こういう場所で仕事ができるようになったのは起業する上でオプションになると思います。
こういう働き方もアリだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
いわゆる里帰り出産です。
出産の2週間ほど前から実家に帰省していました。
そこに私も帯同しました。
そこで、その間仕事はどうしていたのかというのが今日のお話です。
答えを言ってしまうと、レンタルスペースを利用しました。
テレワークができる貸しスペースです。
最近はこういう場所が増えているみたいです。
最初に利用したのは、こんな電話ボックスみたいなスペースです。
こんな感じでパソコンを置いて仕事をしました。
空調も効いていますし、WiFiもあります。
しかし、そのWiFiが不安定だったので、ここは1日でやめました。
次に利用したのがこちらです。
私は個室を利用しましたが、簡易な仕切りのみのオープンスペースもあります。
漫画本や雑誌のないネットカフェという感じです。
思ったより利用者は多く、Web会議をしている人もいました。
私が利用した2箇所はどちらも無人で予約から決済まですべてネットで行います。
料金は1時間500円でした。
多分、どの施設でも金額は似たようなものと思われます。
自前でオフィスを持たなくても、こういう場所で仕事ができるようになったのは起業する上でオプションになると思います。
こういう働き方もアリだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
今年生まれて初めてスイカを栽培し、先日1個収穫することができました。
大きさとしては小玉というべきサイズであり、雰囲気としては微妙です。
これは美味しそうだという印象ではありません。
ダメかもしれないという思いがよぎりつつも、切ってみます。
(おおー!!)
(ちゃんとスイカになっている!)
(悪くないかもしれない)
予想外に期待が高まる中、スイカにかぶりつきます。
(ふむふむ、なるほど)
果肉のみずみずしさはお店で売られているものとそん色ありません。
ただし、甘さはやや足りない感じです。
とはいえ、普通に食べることはできました。
(タネは多め)
総評としては、自分で育てたにしては満足できるが、お店で売られているものほどではなかったという感じです。
実際に収穫したものを食べて思ったのは、果物の栽培は野菜と比べてハードルが高いということです。
野菜は調理することができるので、多少出来が悪くてもカバーできます。
他方、果物は生で食べることが多いので、素材の味がより重要です。
育てるという経験を得られたのは良かったですが、コストパフォーマンスという点ではお店のスイカを買った方が良かったと言えます。
来年は野菜を育てようかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
■関連記事
プランターで育てたスイカはどうなったか
大きさとしては小玉というべきサイズであり、雰囲気としては微妙です。
これは美味しそうだという印象ではありません。
ダメかもしれないという思いがよぎりつつも、切ってみます。
(おおー!!)
(ちゃんとスイカになっている!)
(悪くないかもしれない)
予想外に期待が高まる中、スイカにかぶりつきます。
(ふむふむ、なるほど)
果肉のみずみずしさはお店で売られているものとそん色ありません。
ただし、甘さはやや足りない感じです。
とはいえ、普通に食べることはできました。
(タネは多め)
総評としては、自分で育てたにしては満足できるが、お店で売られているものほどではなかったという感じです。
実際に収穫したものを食べて思ったのは、果物の栽培は野菜と比べてハードルが高いということです。
野菜は調理することができるので、多少出来が悪くてもカバーできます。
他方、果物は生で食べることが多いので、素材の味がより重要です。
育てるという経験を得られたのは良かったですが、コストパフォーマンスという点ではお店のスイカを買った方が良かったと言えます。
来年は野菜を育てようかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
■関連記事
プランターで育てたスイカはどうなったか
今年はプランターでスイカを栽培しました。
5月6日に苗を植えてから一体どうなったでしょうか。
(6月4日の様子)
(初めての果実)
この果実は残念ながらすぐに枯れてしまいました。
その後も何個が実ができるものの、成熟するには至りませんでした。
それから試行錯誤を続けるうち、ようやく実った1個がこれです。
(7月27日)
そして、最終的にここまで大きくなりました。
(8月17日)
ここまで1週間以上大きさに変化がなかったので、ここで収穫しました。
一時は収穫できないかもしれないと不安に思っていましたが、収穫することができてよかったです。
さて、問題は味です。
果たして、これは食べられるのでしょうか。
(明日に続く)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
5月6日に苗を植えてから一体どうなったでしょうか。
(6月4日の様子)
(初めての果実)
この果実は残念ながらすぐに枯れてしまいました。
その後も何個が実ができるものの、成熟するには至りませんでした。
それから試行錯誤を続けるうち、ようやく実った1個がこれです。
(7月27日)
そして、最終的にここまで大きくなりました。
(8月17日)
ここまで1週間以上大きさに変化がなかったので、ここで収穫しました。
一時は収穫できないかもしれないと不安に思っていましたが、収穫することができてよかったです。
さて、問題は味です。
果たして、これは食べられるのでしょうか。
(明日に続く)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析