あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
30代を過ぎても20代の頃と変わらない食事量のままですとやはり太ります。
量を減らさなければなりません。
では何を減らすか。
一番調節しやすいのは主食です。
ご飯(パンまたは麺類)の量を減らしましょう。
ただし、いきなり半分にするといった極端な減らし方はお勧めしません。
長続きしないでしょう。
ドカ食いを誘発する原因にもなります。
したがって、
一口分とか、二口分とか、少しずつ減らしていきます。
それでも最初は物足りなく感じるかもしれませんが、そのうち慣れます。
また、自分で管理すると甘くなりがちなので、パートナーのある人はパートナーに管理を頼むといいでしょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
量を減らさなければなりません。
では何を減らすか。
一番調節しやすいのは主食です。
ご飯(パンまたは麺類)の量を減らしましょう。
ただし、いきなり半分にするといった極端な減らし方はお勧めしません。
長続きしないでしょう。
ドカ食いを誘発する原因にもなります。
したがって、
一口分とか、二口分とか、少しずつ減らしていきます。
それでも最初は物足りなく感じるかもしれませんが、そのうち慣れます。
また、自分で管理すると甘くなりがちなので、パートナーのある人はパートナーに管理を頼むといいでしょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私はもうすぐ35歳になるところですが、
(よかったなあ)
と思えることが1つあります。
それは、20代の頃より体重が減ったことです。
30代以上の人なら誰でも感じることだと思いますが、やはり体力は20代がピークです。
そこから先は下り坂です。
段々体力が落ちていくのならば、それに合わせて体重も少なくしていった方が負担も少なくなりますし、身軽に動けます。
私は体重が減ったおかげで、20代の頃と同じとは言いませんが、それに近いフットワークを維持できていると思っています。
ところが、多くの人がそれとは裏腹に体重が増えているという現実があります。
新陳代謝が低下しているのに、若い頃と変わらない量を食べていることが一因としてあります。
食べる量を減らすことが第一歩です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
(よかったなあ)
と思えることが1つあります。
それは、20代の頃より体重が減ったことです。
30代以上の人なら誰でも感じることだと思いますが、やはり体力は20代がピークです。
そこから先は下り坂です。
段々体力が落ちていくのならば、それに合わせて体重も少なくしていった方が負担も少なくなりますし、身軽に動けます。
私は体重が減ったおかげで、20代の頃と同じとは言いませんが、それに近いフットワークを維持できていると思っています。
ところが、多くの人がそれとは裏腹に体重が増えているという現実があります。
新陳代謝が低下しているのに、若い頃と変わらない量を食べていることが一因としてあります。
食べる量を減らすことが第一歩です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
趣味は必要か、
ということについて考えています。
趣味について、作家の村上龍氏は、
■趣味はリタイアした老人のもの
と断じています。
(「13歳のハローワーク」より)
これは、言い方を変えれば、
■若者に趣味は不要
と受け取れます。
現代の一般的な感覚からすると、趣味をたくさん持っている人に対して羨望や憧れを抱きがちです。
ということについて考えています。
趣味について、作家の村上龍氏は、
■趣味はリタイアした老人のもの
と断じています。
(「13歳のハローワーク」より)
これは、言い方を変えれば、
■若者に趣味は不要
と受け取れます。
現代の一般的な感覚からすると、趣味をたくさん持っている人に対して羨望や憧れを抱きがちです。
日曜日です。
仕事が休みの人は趣味の活動に勤しんでいる方も多いかと思います。
さて、今日はその趣味についてお話したいと思います。
数年前、知人からこんな話を受けました。
「僕には趣味がありません」
彼はさも残念そうに話しました。
このとき、私は読書やブログの執筆等自分の習慣を紹介したと記憶していますが、
彼の話ぶりは、
■趣味は持っていた方がいい
という考え方からきていると思われます。
なんとなく私も趣味は持っていた方がいいように以前までは思っていました。
しかし、今はそこに疑問を感じています。
趣味は本当に必要なのでしょうか。
明日に続きます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
仕事が休みの人は趣味の活動に勤しんでいる方も多いかと思います。
さて、今日はその趣味についてお話したいと思います。
数年前、知人からこんな話を受けました。
「僕には趣味がありません」
彼はさも残念そうに話しました。
このとき、私は読書やブログの執筆等自分の習慣を紹介したと記憶していますが、
彼の話ぶりは、
■趣味は持っていた方がいい
という考え方からきていると思われます。
なんとなく私も趣味は持っていた方がいいように以前までは思っていました。
しかし、今はそこに疑問を感じています。
趣味は本当に必要なのでしょうか。
明日に続きます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は東京に来ています。
ホテルの予約、目的地までの経路(乗り換え手順)等、全てインターネットで調べて行っています。
私にはもはや当然のこととなっているわけですが、最近になってその方法が変わってきました。
例えば、最寄駅からホテルへ向かう場合について、以前は家を出る前に地図を印刷するということを行っていました。
しかし、今では最寄駅に着いてからスマホ(私の場合はタブレット)の地図アプリ等を使うようになりました。
従来型の携帯電話にも地図機能はあったのでそれを使えば現地に着いてから調べるということは以前であっても不可能ではなかった思いますが、スクロールが遅かったりして実用的ではなかったと私は感じています。
そのため、今までは事前に地図を紙に印刷してから出掛けるということをしていたのであります。
ホテルの予約、目的地までの経路(乗り換え手順)等、全てインターネットで調べて行っています。
私にはもはや当然のこととなっているわけですが、最近になってその方法が変わってきました。
例えば、最寄駅からホテルへ向かう場合について、以前は家を出る前に地図を印刷するということを行っていました。
しかし、今では最寄駅に着いてからスマホ(私の場合はタブレット)の地図アプリ等を使うようになりました。
従来型の携帯電話にも地図機能はあったのでそれを使えば現地に着いてから調べるということは以前であっても不可能ではなかった思いますが、スクロールが遅かったりして実用的ではなかったと私は感じています。
そのため、今までは事前に地図を紙に印刷してから出掛けるということをしていたのであります。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析