あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
会計事務所というのはお客様から色々な相談を受けます。
税金や経営に関する内容が主なところですが、身の上話を聞くこともあります。
また、対面で相談を受けるだけでなく、電話相談もあります。
今日は初めてのお客様からの電話相談でした。
さて、その電話相談。
なんと1時間かかりました。
それほど話さずにはいられなかったということだったのでしょうが、1時間ずっと話に耳を傾けるのはかなりハードでした。
私と違って1日中電話相談を受けている相談員という仕事の大変さを知った1日でした。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
税金や経営に関する内容が主なところですが、身の上話を聞くこともあります。
また、対面で相談を受けるだけでなく、電話相談もあります。
今日は初めてのお客様からの電話相談でした。
さて、その電話相談。
なんと1時間かかりました。
それほど話さずにはいられなかったということだったのでしょうが、1時間ずっと話に耳を傾けるのはかなりハードでした。
私と違って1日中電話相談を受けている相談員という仕事の大変さを知った1日でした。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今月から私が勤務する会計事務所に新たな仲間が加わりました。
人手不足と言われる昨今において、貴重な人材を得たというのが率直な感想です。
そして、せっかくこの業界に入ってくださったわけですから、ぜひ高い目標を持ってもらいたいと思います。
やはり、資格が前提となるビジネスですから、資格取得を目指して頂きたいです。
具体的には、税理士を目指すということですね。
当然、勉強しなければならないわけですが、できるだけ早く始めてほしいと思います。
仕事に慣れてないうちは、まずは業務を覚えてから、それから勉強しようと考えるかもしれません。
しかし、そうすると生活リズムも徐々に慣れていって固定されてしまうので、そこから勉強を始めようとするとかえってエネルギーが必要になると思います。
ですから、慣れていない今から勉強も始めるべきです。
大変かもしれませんが、おそらくその方が成果が出ると思います。
特に、年齢が若ければ可能性は十分にあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
人手不足と言われる昨今において、貴重な人材を得たというのが率直な感想です。
そして、せっかくこの業界に入ってくださったわけですから、ぜひ高い目標を持ってもらいたいと思います。
やはり、資格が前提となるビジネスですから、資格取得を目指して頂きたいです。
具体的には、税理士を目指すということですね。
当然、勉強しなければならないわけですが、できるだけ早く始めてほしいと思います。
仕事に慣れてないうちは、まずは業務を覚えてから、それから勉強しようと考えるかもしれません。
しかし、そうすると生活リズムも徐々に慣れていって固定されてしまうので、そこから勉強を始めようとするとかえってエネルギーが必要になると思います。
ですから、慣れていない今から勉強も始めるべきです。
大変かもしれませんが、おそらくその方が成果が出ると思います。
特に、年齢が若ければ可能性は十分にあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
顧問税理士として経営者の方と話をしていますと、
「人が来ない」
という悩みを頻繁に聞くようになりました。
求人を出しても応募がないのです。
少子化で若者が少なくなっていることが背景にあると思いますが、この傾向が改善されることはおそらくありません。
そうしますと、採用戦略を根本から変える必要があるかもしれません。
基本的に社員を採用するにあたっては、その会社だけで働くことが前提条件でした(パート・アルバイトを除く)。
つまり、応募者がその時点で働いていないか、働いていても辞める予定である必要があったわけです。
しかし、こうも人手不足になりますと、他所で働いている人材に副業で入ってもらうことも考えなければいけない時代になってきたように思います。
初めから、掛け持ちで入ってもらうということです。
「今の会社辞めなくてもいいからうちに入って」
そんな誘い文句が出るようになるかもしれません。
これからは兼業者が増えると予想します。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
「人が来ない」
という悩みを頻繁に聞くようになりました。
求人を出しても応募がないのです。
少子化で若者が少なくなっていることが背景にあると思いますが、この傾向が改善されることはおそらくありません。
そうしますと、採用戦略を根本から変える必要があるかもしれません。
基本的に社員を採用するにあたっては、その会社だけで働くことが前提条件でした(パート・アルバイトを除く)。
つまり、応募者がその時点で働いていないか、働いていても辞める予定である必要があったわけです。
しかし、こうも人手不足になりますと、他所で働いている人材に副業で入ってもらうことも考えなければいけない時代になってきたように思います。
初めから、掛け持ちで入ってもらうということです。
「今の会社辞めなくてもいいからうちに入って」
そんな誘い文句が出るようになるかもしれません。
これからは兼業者が増えると予想します。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
小さなサロンのはじめ方: 必ず成功する! お店開業実用BOOK
会計事務所は色々な業種の方とお付き合いをしていますが、先日、エステサロンを新たに開業したいという方がお客様となりました。
エステ業界は私にとって初めてであり、また、個人的な利用経験もありませんので、イチから勉強しないといけません。
会計事務所は、日々の会計記録をチェックしたり、決算書を作ったりするのが仕事ですが、そのためには業界の特徴をよく理解しておく必要があります。
お客の立場としても業界のことを知らない人に助言してもらいたくはないでしょう。
というわけで、本を読んで勉強します。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会計事務所とは、税理士という資格を前提としたビジネスです。
そのため、税理士資格を持っているか、これから目指すという方以外にはお勧めしません。
生活の足しにパートとして働くのなら、時間もきっちりしていますので、逆にお勧めできます。
時給もスーパーや飲食店などと比べたら高めだからです。
他方、正規雇用で働くのなら、資格取得ありきで考えないとお勧めできません。
待遇がいいとは言えないからです。
資格取得を目指さず、単に就職先の一つとして考えているとしたら、他の業種に就職した方が絶対にいいです。
現在、多くの会計事務所では、所長である税理士の下に無資格の補助者が働いていますが、彼らの将来は非常に厳しいと思います。
会計事務所で働くのなら、税理士を目指してください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そのため、税理士資格を持っているか、これから目指すという方以外にはお勧めしません。
生活の足しにパートとして働くのなら、時間もきっちりしていますので、逆にお勧めできます。
時給もスーパーや飲食店などと比べたら高めだからです。
他方、正規雇用で働くのなら、資格取得ありきで考えないとお勧めできません。
待遇がいいとは言えないからです。
資格取得を目指さず、単に就職先の一つとして考えているとしたら、他の業種に就職した方が絶対にいいです。
現在、多くの会計事務所では、所長である税理士の下に無資格の補助者が働いていますが、彼らの将来は非常に厳しいと思います。
会計事務所で働くのなら、税理士を目指してください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析