あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
私は会計事務所をひとりでやっていて、しかも自宅と事務所が同じなので、規模の大きい会社は私と取引したいとは思わないでしょう。

釣り合いの観点から、大手企業には大手の会計事務所が付くものです。


そのため、必然的に私の取引相手は中小企業あるいは個人事業者が対象になってきますが、それでも自宅ではなく、ちゃんと事務所を構えているところの方が信頼性が高いと思われている節があります。

だからこそ、取引相手として不足がないことを実力で証明しなければなりません。

事務所のあるなし、人を雇っているかどうか、そういうところで判断する人とは付き合わなければいいとは思っていますが、とはいえ私が会社の社長という立場になったとき、どんな会計事務所と付き合うかと考えてみたとき、やはりそれなりにしっかりした外観が備わっていた方がいいと思ってしまうでしょう。

ですから、信頼性という面で劣っていることは否定できないので、実力を見せるしかありません。

もっと勉強しないとヤバいです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は税理士として確定申告の仕事を請け負っています。

ちょうど今がその時期にあたっているわけですが、今日初めてお客様のお宅で確定申告を行いました。

通常はお客様から書類を預かって、自分の事務所で業務を行うのですが、この日はその場で申告書の提出まで完了させました。


この方法の利点は書類の不備が起こらないということです。

事務所に持ち帰って処理する場合、預かった書類に不足が生じることがあります。

もちろん、預かるときにチェックはしますが、それでも作業に取り掛かってみると、実はあれも必要だったということに気付いたりします。

そうすると、再度連絡して回収ということになります。

こちらから取りに行かず、お客様に持ってきてもらうにしても同じ問題が起こります。


その点、お客様の場所で行えば、作業を始めた後に当初想定していなかった資料が必要だったとしてもその場で出してくださいと言うことができます。

また、移動のコストも最小限に抑えることができます。

事務所に持ち帰る場合、また返却に行かなければなりません(または郵送)。

コストの面でも1回で済ませられるこの方法は良い方法です。


ただし、この方法はお客様にも時間を取ってもらう必要があるので、申告書作成に何時間もかかってしまうような場合には不向きです。

今日のお客様については30分程度で終わったので、こういう場合にはその場で済ませてしまうのは極めて有効です。

お客様側もその日限りで済ませられれば、その方がいいでしょうから、この出張スタイルを今後増やしていこうと思います。

また、税理士がその場で申告書を作成する様子を見られるというのも、メリットかもしれません。

税理士がどうやってやっているのかを見られるのはお客様にとっても興味を引くところだと思いますし、それを見て来年はご自分でやることもできるかもしれません。

(私は誰でも利用可能な国税庁の確定申告書作成コーナーを利用しています)


ノートパソコンと税理士の電子証明書を読み取るカードリーダーさえあればどこでも業務ができてしまうので、それを活用しない手はないでしょう。

今後も業務効率の向上に努めてまいりたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会計事務所を開業して1年半が経ちましたが、おかげさまで受注件数は増えています。

しかし、私が当初思い描いていたものとは違う結果になっています。


私は会社の経理環境の改善や人材の育成をやっていきたいと考えていましたが、その仕事は今のところなく、実際には確定申告の代理や、その申告に至る前の経理事務の代行といった依頼が多いです。

これには2つの要因があると考えます。

1つは、会計事務所(税理士)の仕事が税務と経理の代行というイメージになっていることです。

私への依頼はほとんどが紹介なのですが、紹介する人がそのイメージを持っているため、そういう仕事しか来ないのだと思います。


2つ目は、多くの会社では経理環境の改善や人材育成をやりたいと考えてはいるものの、まずは今ある現場の仕事を回すため、その余裕がないということです。

要するに優先順位が低いのです。

中小企業でテレワークの導入がなかなか進まないのも同じ理由だと思います。


私としてはもどかしいことですが、食べていくためには需要を拾っていくことも大事です。

でも、どこかで軌道修正はしていきたいと思います。

事業の方向性について、定期的に見直していくことは必要だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
おかげさまで、新規の相談が増えています。

開業したばかりの個人事業主が多いのですが、これから起業しようという方におかれましては、開業前に相談することをお勧めします。


というのも、開業してからだと忙しくなって経理のことをきちんと覚える時間が取れなくなる恐れがあるからです。

そうすると、私がアドバイスを送ってもそれを適切に実行できないという恐れも出てきます。

相談しても、相談しただけで終わってしまうというやつですね。


確実に言えるのは、開業前に相談した方が、良いスタートが切れるということです。

私は、税理士を利用せず、自分で会計処理をする上でのアドバイスも行なっています。

相談したからと言って、契約を求めることはありませんので、どうぞ安心して相談のお申し込みをしてほしいと思います。

■相談はこちらへお願いします
榊原慎太郎お問い合わせフォーム


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
独立開業後、初の解約事案が発生しました。

原因はコミュニケーションがうまくいかなかったことです。

一般に、解約理由のほとんどがこれだと思います。


税理士の仕事はクライアントとの信頼関係によって成り立っていると言っても過言ではありません。

自分の懐具合を晒すのですから、その重要性は他の業種と比べても大きいと言えるでしょう。

そんなわけで、コミュニケーションに行き違いが生じ、信頼関係に亀裂が生じますと、もはやサービスの継続は困難となります。


元々、相性が悪かったという可能性はあるわけですが、それで片付けてしまうと、改善の動機付けになりませんので、私に問題がなかったか反省し、改めるべき点は改めることが必要と思います。

常に自分を変えていく努力をしないと、また同じことを繰り返す恐れがあります。

解約はショックなことですが、成長の機会を与えてくれたと捉えて、前に進みたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ