あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
一般企業のサラリーマンだった頃、私はその会社が儲かっているのか知りませんでした。
決算というものに興味がなかったですし、会社(上司)が決算について教えてくれることもありませんでした。
このように、末端の従業員にまで決算報告をする会社は多くないのかもしれません。
そこで今、公認会計士になって思うのは、全従業員に会社の決算をつまびらかにすべきだということです。
自分の働きが数字にどう表れているのかがわかれば、仕事に対するモチベーションも違ってくるのではないかと考えます。
特に、小さい会社ほど従業員にはできるだけ長い期間働いてもらいたいと思うでしょうし、社長との距離も近いわけですから、全員が業績にコミットする姿勢を打ち出せるように、従業員に対して決算報告をすることは意味のあることだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
決算というものに興味がなかったですし、会社(上司)が決算について教えてくれることもありませんでした。
このように、末端の従業員にまで決算報告をする会社は多くないのかもしれません。
そこで今、公認会計士になって思うのは、全従業員に会社の決算をつまびらかにすべきだということです。
自分の働きが数字にどう表れているのかがわかれば、仕事に対するモチベーションも違ってくるのではないかと考えます。
特に、小さい会社ほど従業員にはできるだけ長い期間働いてもらいたいと思うでしょうし、社長との距離も近いわけですから、全員が業績にコミットする姿勢を打ち出せるように、従業員に対して決算報告をすることは意味のあることだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
会計事務所では、お客様から経営上の重要書類を預かることが少なくありません。
今日はそれにまつわる失敗談です。
あるお客様から従業員の個人情報を含む書類を預かりました。
私はそれを返したつもりでいたのですが、後日その書類持っていませんかと問い合わせがありました。
そのとき、私は返したはずだと答えました。
しかし、そのまた後日、再度問い合わせがありました。
それを受けて再度確認してみましたら、実は私がまだ持っていたのでした。
返したつもりでいたのは完全に勘違いだったのです。
大変申し訳ありませんでしたと謝罪することになったのですが、今後こうしたことが起こらないようにするには、預かり証を作って先方に渡すという対応を取るべきと考えます。
これまで、私は預かり証を作っていませんでした。
今後は作るようにしたいと思います。
また、預かった書類をなくさないように事務所内での保管ルールも再検討したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日はそれにまつわる失敗談です。
あるお客様から従業員の個人情報を含む書類を預かりました。
私はそれを返したつもりでいたのですが、後日その書類持っていませんかと問い合わせがありました。
そのとき、私は返したはずだと答えました。
しかし、そのまた後日、再度問い合わせがありました。
それを受けて再度確認してみましたら、実は私がまだ持っていたのでした。
返したつもりでいたのは完全に勘違いだったのです。
大変申し訳ありませんでしたと謝罪することになったのですが、今後こうしたことが起こらないようにするには、預かり証を作って先方に渡すという対応を取るべきと考えます。
これまで、私は預かり証を作っていませんでした。
今後は作るようにしたいと思います。
また、預かった書類をなくさないように事務所内での保管ルールも再検討したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の名刺の写真には子供も一緒に写っています。
理由は、私に小さい子供がいることが伝わりますし、あわよくば優しさや子育てにコミットしているという印象を与えることができるからです。
必然的に話題が生まれることもメリットだと考えています。
また、公認会計士や税理士というとお堅いイメージがあるので、それを覆そうという狙いもあります。
今のところ、この名刺は好評です。
中には、仕事に家庭を持ち込むのはけしからんという人、不真面目だと捉える人もいるかもしれませんが、そう思われたら仕方ないと割り切っています。
最近は、インスタグラムなど、画像で訴求する動きが顕著ですので、ぜひ名刺も写真入りにして、ご自身のブランディングに役立ててほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
理由は、私に小さい子供がいることが伝わりますし、あわよくば優しさや子育てにコミットしているという印象を与えることができるからです。
必然的に話題が生まれることもメリットだと考えています。
また、公認会計士や税理士というとお堅いイメージがあるので、それを覆そうという狙いもあります。
今のところ、この名刺は好評です。
中には、仕事に家庭を持ち込むのはけしからんという人、不真面目だと捉える人もいるかもしれませんが、そう思われたら仕方ないと割り切っています。
最近は、インスタグラムなど、画像で訴求する動きが顕著ですので、ぜひ名刺も写真入りにして、ご自身のブランディングに役立ててほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
確定申告の期限が迫っています。
あと10日です。
榊原慎太郎税理士事務所では、現在若干の空きがありますので、今からでも対応可能です。
自分でやろうと思っていたけど、急に仕事が入ってできなくなってしまうということもあるかもしれません。
あるいは、自分でやってみようとしたけれども、思いのほか難しくて間に合わないかもしれないということもあるかもしれません。
上記に該当する方はご連絡ください。
不明な点だけお答えするワンポイント相談も受け付けています。
■お問い合わせフォーム
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
あと10日です。
榊原慎太郎税理士事務所では、現在若干の空きがありますので、今からでも対応可能です。
自分でやろうと思っていたけど、急に仕事が入ってできなくなってしまうということもあるかもしれません。
あるいは、自分でやってみようとしたけれども、思いのほか難しくて間に合わないかもしれないということもあるかもしれません。
上記に該当する方はご連絡ください。
不明な点だけお答えするワンポイント相談も受け付けています。
■お問い合わせフォーム
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日で3月が終わります。
早いもので、もう1年の4分の1が終わりです。
3月も働きました。
何もしなかった日は2日間だけで、あとは仕事してました。
おかげで、昨日整体に行ったら疲労が蓄積していると言われてしまいました。
そんな中、この時期は確定申告があるため、その仕事も何件か行いました。
(ご紹介ありがとうございました)
あと、おかげさまで公認会計士協会および税理士会の研修も無事終わりました。
これで、4月から新しいスタートができます。
新型コロナは予断を許さない状況が続いていますが、皆さんの人生も私の人生も良い方向に進んでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
早いもので、もう1年の4分の1が終わりです。
3月も働きました。
何もしなかった日は2日間だけで、あとは仕事してました。
おかげで、昨日整体に行ったら疲労が蓄積していると言われてしまいました。
そんな中、この時期は確定申告があるため、その仕事も何件か行いました。
(ご紹介ありがとうございました)
あと、おかげさまで公認会計士協会および税理士会の研修も無事終わりました。
これで、4月から新しいスタートができます。
新型コロナは予断を許さない状況が続いていますが、皆さんの人生も私の人生も良い方向に進んでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析