あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
昨日、地元の町内で健康体操を行うイベントがありました。
ご近所付き合いが少なくなっている中、交流できる機会は貴重です。
私が地域の行事に参加するのは、行事そのものを楽しむことに加えていざというときのために備えるという目的があります。
自然災害などの緊急事態が生じたとき、やはり頼りになるのは近所の人です。
もし、避難しなければならないときに家族を見失ってしまったら、近所に顔見知りがいれば合流できる可能性が高まるでしょう。
逆に、私も他の人を助けることもできると思います。
そして、それに何より日常が楽しくなります。
楽しくなるはずです。
(筆者の近所の公園にて)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
ご近所付き合いが少なくなっている中、交流できる機会は貴重です。
私が地域の行事に参加するのは、行事そのものを楽しむことに加えていざというときのために備えるという目的があります。
自然災害などの緊急事態が生じたとき、やはり頼りになるのは近所の人です。
もし、避難しなければならないときに家族を見失ってしまったら、近所に顔見知りがいれば合流できる可能性が高まるでしょう。
逆に、私も他の人を助けることもできると思います。
そして、それに何より日常が楽しくなります。
楽しくなるはずです。
(筆者の近所の公園にて)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
フレイルという言葉をご存知でしょうか。
私は今日まで知らなかったのですが、加齢により心身が衰えた状態をいうのだそうです。
加齢により衰えるというのは誰にでも起こることですが、ここでいうフレイルとは要介護の直前という意味で、つまり健康と要介護の中間がフレイルということです。
そこで、フレイル状態になっている人は要介護にならないように、健康な人はフレイルにならないように生活習慣を改善することが重要になります。
その一つが運動です。
今日、町内の行事で健康体操が行われました。
運動をすることが億劫になることがフレイルの一つの特徴だそうです。
積極的に運動の機会を作ることはとても大切なことなのです。
私はまだシニアという年代ではないですが、今運動をしていないということはシニアになったらより一層運動ができないと考えられます。
つまり、今既にフレイルの予兆があると言っていいでしょう。
40代50代の方は今からフレイルにならないように努めていきましょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は今日まで知らなかったのですが、加齢により心身が衰えた状態をいうのだそうです。
加齢により衰えるというのは誰にでも起こることですが、ここでいうフレイルとは要介護の直前という意味で、つまり健康と要介護の中間がフレイルということです。
そこで、フレイル状態になっている人は要介護にならないように、健康な人はフレイルにならないように生活習慣を改善することが重要になります。
その一つが運動です。
今日、町内の行事で健康体操が行われました。
運動をすることが億劫になることがフレイルの一つの特徴だそうです。
積極的に運動の機会を作ることはとても大切なことなのです。
私はまだシニアという年代ではないですが、今運動をしていないということはシニアになったらより一層運動ができないと考えられます。
つまり、今既にフレイルの予兆があると言っていいでしょう。
40代50代の方は今からフレイルにならないように努めていきましょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
マンガやドラマの主人公は初登場の時点で並外れた能力を発揮し、いきなり活躍することが多いです。
難事件を解決したり、巧みなメスさばきで患者を救う医者の作品等がありますよね。
一方、現実世界に目を向けると、優れた能力を発揮するには、それ相応の努力が必要です。
マンガやドラマではその過程が描かれることはあまりありません。
しかし、今日紹介するベイビーステップはその過程が描かれた作品です。
ある日突然テニスを始める主人公がプロを目指すというストーリーなのですが、その成長過程が克明に描かれています。
マンガなのでややうまく行き過ぎている感はありますが、地道な努力が成功への唯一の道なのだということを教えてくれます。
そして、努力を継続するためにはモチベーションが重要であることは皆さんご存知のことと思いますが、それは目標を持つことに帰結します。
目標を持って努力すること、それを教えてくれる作品です。
ちなみに、私はテニスはやっていません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は高校卒業後大学に進学し、大学近くのアパートで一人暮らしを始めました。
当時、たしか家賃は4万円、水道光熱費は実費でした。
それを両親に負担してもらったことに加え、毎月5万円を仕送りとしてもらっていました。
毎月ほぼ10万円かかっていたことになります。
4年間で480万円です。
それに年間の授業料が50万円くらいだったはずなので、トータルで200万円です。
わかっているだけで700万円近くかかっています。
その他に私の知らないところでの負担もあったと思いますから、1000万円はかかっていたのかもしれません。
自分のことながら、大学にかかる費用は相当なものだと思います。
当時はそのことを知らずにのんきに過ごしていたのですから、両親には感謝しかありません。
そして、今度は私の番です。
息子はまだ2歳ですが、いずれ訪れる進学のときのために仕事に精を出し、お金を貯めなければなりません。
私の父もそれがモチベーションだったのでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
当時、たしか家賃は4万円、水道光熱費は実費でした。
それを両親に負担してもらったことに加え、毎月5万円を仕送りとしてもらっていました。
毎月ほぼ10万円かかっていたことになります。
4年間で480万円です。
それに年間の授業料が50万円くらいだったはずなので、トータルで200万円です。
わかっているだけで700万円近くかかっています。
その他に私の知らないところでの負担もあったと思いますから、1000万円はかかっていたのかもしれません。
自分のことながら、大学にかかる費用は相当なものだと思います。
当時はそのことを知らずにのんきに過ごしていたのですから、両親には感謝しかありません。
そして、今度は私の番です。
息子はまだ2歳ですが、いずれ訪れる進学のときのために仕事に精を出し、お金を貯めなければなりません。
私の父もそれがモチベーションだったのでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
一般に、日本で生まれた人は保育園か幼稚園に入った後、小学校に入ります。
そして、中学、高校と進みます。
ここまではほぼ共通です。
そこから、就職組と進学組に分かれますが、進学組もやがて就職します。
このように、20歳前後まではほとんどの人が目まぐるしく環境が変わります。
ある意味、変化が強制されていると言ってもいいかもしれません。
一方、就職した後の環境変化は個人差が大きくなります。
転職する人もいればしない人もいます。
結婚も大きな変化ですが、する人もいればしない人もいます。
若い頃と同じように環境が変わっていく人もあれば、ほとんど変わらない人も出てきます。
社会人になってからの変化は子供の頃と違って自分の意思による部分が大きくなります。
私の場合、良くも悪くも変化に富んだ半生だと思います。
20代で1回転職した後、フリーターにもなりました。
30代で再び就職した後、39歳で独立しました。
それに伴って転居も繰り返しました。
こうして40代になった今、まだ変化は続いていくと思いますが、これまでの経験からそれほど大きなストレスは受けないで済むだろうという気がしています。
反対に、就職後ほとんど環境が変わらずに40代を迎えた人が、ある日突然会社が倒産したりすれば、そのショックはとんでもないないものだろうと思います。
人は、安定を求める傾向があるといいます。
しかし、変化を拒み続けると、会社が突然倒産するといった環境の強制的変化にうまく立ち回れなくなる恐れが出てくるのではないでしょうか。
子供の環境が数年単位で変化するのは、そういうことにうまく対応するため、変化への耐性を持たせるためだとしたら、うまくできていると思います。
転職することを推奨するわけではありませんが、20代30代の社会人におかれましては、生活に変化を与えることをお勧めします。
例えば、生まれてからずっと実家に住んでいるという方は一度一人暮らしをしてみるといいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そして、中学、高校と進みます。
ここまではほぼ共通です。
そこから、就職組と進学組に分かれますが、進学組もやがて就職します。
このように、20歳前後まではほとんどの人が目まぐるしく環境が変わります。
ある意味、変化が強制されていると言ってもいいかもしれません。
一方、就職した後の環境変化は個人差が大きくなります。
転職する人もいればしない人もいます。
結婚も大きな変化ですが、する人もいればしない人もいます。
若い頃と同じように環境が変わっていく人もあれば、ほとんど変わらない人も出てきます。
社会人になってからの変化は子供の頃と違って自分の意思による部分が大きくなります。
私の場合、良くも悪くも変化に富んだ半生だと思います。
20代で1回転職した後、フリーターにもなりました。
30代で再び就職した後、39歳で独立しました。
それに伴って転居も繰り返しました。
こうして40代になった今、まだ変化は続いていくと思いますが、これまでの経験からそれほど大きなストレスは受けないで済むだろうという気がしています。
反対に、就職後ほとんど環境が変わらずに40代を迎えた人が、ある日突然会社が倒産したりすれば、そのショックはとんでもないないものだろうと思います。
人は、安定を求める傾向があるといいます。
しかし、変化を拒み続けると、会社が突然倒産するといった環境の強制的変化にうまく立ち回れなくなる恐れが出てくるのではないでしょうか。
子供の環境が数年単位で変化するのは、そういうことにうまく対応するため、変化への耐性を持たせるためだとしたら、うまくできていると思います。
転職することを推奨するわけではありませんが、20代30代の社会人におかれましては、生活に変化を与えることをお勧めします。
例えば、生まれてからずっと実家に住んでいるという方は一度一人暮らしをしてみるといいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析