あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私は現在一人で仕事をしています。
人を雇う予定は現時点でありませんが、もし、雇うとしたらどんな人を雇うかというのを考えてみました。
私が雇いたいのはこんな人です。
■税理士を目指して勉強中である
■合格後は独立したい
■テレワークができる
もし、求人情報を出すとしたら、こんな感じになると思います。
■税理士試験受験中で、勉強を優先したい方
■将来独立したい方
■テレワークができる方
基本的にはフルタイムではなくパートでの採用になるでしょう。
その分、勉強に時間を使ってほしいと思いますので、勉強の合間に現場の仕事を経験したいという人にマッチする条件かと思います。
こういう採用ができる日が現実に訪れるかはわかりませんが、若い人の独立を支援するというのも私のやってみたいことの一つです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
人を雇う予定は現時点でありませんが、もし、雇うとしたらどんな人を雇うかというのを考えてみました。
私が雇いたいのはこんな人です。
■税理士を目指して勉強中である
■合格後は独立したい
■テレワークができる
もし、求人情報を出すとしたら、こんな感じになると思います。
■税理士試験受験中で、勉強を優先したい方
■将来独立したい方
■テレワークができる方
基本的にはフルタイムではなくパートでの採用になるでしょう。
その分、勉強に時間を使ってほしいと思いますので、勉強の合間に現場の仕事を経験したいという人にマッチする条件かと思います。
こういう採用ができる日が現実に訪れるかはわかりませんが、若い人の独立を支援するというのも私のやってみたいことの一つです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
税理士の仕事は一度契約すると継続的に付き合うことが多いです。
よって、顧客が一定数に達すると空きができない限り、新規の受け入れができなくなります。
私もとうとうそういう状態になりました。
といっても、1年を通してというわけではなく、年明けの確定申告期の話です。
年明けから3月にかけて行われる確定申告は、税理士にとって最も業務量が多くなります。
件数が多くなりますからね。
その期間で受けられる件数が、私に関しては飽和に達してしまったということです。
それを解消するために人を雇うという選択が考えられるわけですが、そこはこの年末までに熟考することにします。
私の例に限らず、既に来年の確定申告の依頼を停止している事務所もあります。
来年のことだから、年が明けてから税理士を探そうとすると、引き受けてくれるところがなかなか見つからず、焦ることになる恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
よって、顧客が一定数に達すると空きができない限り、新規の受け入れができなくなります。
私もとうとうそういう状態になりました。
といっても、1年を通してというわけではなく、年明けの確定申告期の話です。
年明けから3月にかけて行われる確定申告は、税理士にとって最も業務量が多くなります。
件数が多くなりますからね。
その期間で受けられる件数が、私に関しては飽和に達してしまったということです。
それを解消するために人を雇うという選択が考えられるわけですが、そこはこの年末までに熟考することにします。
私の例に限らず、既に来年の確定申告の依頼を停止している事務所もあります。
来年のことだから、年が明けてから税理士を探そうとすると、引き受けてくれるところがなかなか見つからず、焦ることになる恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
会計事務所はパソコンが1台あれば、ほとんどの仕事ができます。
逆に言えば、パソコンが壊れるとたちまち業務が遂行できなくなります。
でも、たとえパソコンが壊れても代わりをすぐに入手すれば大きな問題にはなりません。
一方、パソコンに付随するものとしてインターネットがあります。
実際にはパソコンとインターネット両方がないと仕事になりません。
もし、インターネットが不通になった場合、パソコンが壊れる以上に厄介なことになります。
インターネットが使えないと、私の場合データをクラウドに保存しているので、そこにアクセスすることができなくなります。
ほぼお手上げ状態になってしまいます。
日本全土でこのような状態になれば、私だけの話じゃないので、許してもらえる面はあるでしょう。
しかし、私が契約している通信会社だけに障害が起きたとしたら、業務遂行上のリスクになります。
他の誰かに通信網を借りるなどしてリスクヘッジする必要があります。
あるいは、コワーキングスペースを借りるというのも一手です。
今のところ、インターネットが使えなくなるという事態には遭遇していませんが、もしそんなことが起こったら大変です。
簡単に答えが出ない問題ではありますが、対応を考えておく必要はあるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
逆に言えば、パソコンが壊れるとたちまち業務が遂行できなくなります。
でも、たとえパソコンが壊れても代わりをすぐに入手すれば大きな問題にはなりません。
一方、パソコンに付随するものとしてインターネットがあります。
実際にはパソコンとインターネット両方がないと仕事になりません。
もし、インターネットが不通になった場合、パソコンが壊れる以上に厄介なことになります。
インターネットが使えないと、私の場合データをクラウドに保存しているので、そこにアクセスすることができなくなります。
ほぼお手上げ状態になってしまいます。
日本全土でこのような状態になれば、私だけの話じゃないので、許してもらえる面はあるでしょう。
しかし、私が契約している通信会社だけに障害が起きたとしたら、業務遂行上のリスクになります。
他の誰かに通信網を借りるなどしてリスクヘッジする必要があります。
あるいは、コワーキングスペースを借りるというのも一手です。
今のところ、インターネットが使えなくなるという事態には遭遇していませんが、もしそんなことが起こったら大変です。
簡単に答えが出ない問題ではありますが、対応を考えておく必要はあるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
ゴールデンウィークが終わって、おそらく今月末には仕事が一段落しそうです。
そのタイミングで新たなプロジェクトを2つ始動させようと考えています。
1つはサラリーマン向け、もう1つは子供向けです。
公認会計士や税理士というと、経営者が第1の顧客になるので、その従業員と話をする機会はあまりありません。
子供も然りです。
どちらも開業前から念頭にあったものですが、ようやく具体的に動けそうな感じになってきました。
続報をお待ち頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そのタイミングで新たなプロジェクトを2つ始動させようと考えています。
1つはサラリーマン向け、もう1つは子供向けです。
公認会計士や税理士というと、経営者が第1の顧客になるので、その従業員と話をする機会はあまりありません。
子供も然りです。
どちらも開業前から念頭にあったものですが、ようやく具体的に動けそうな感じになってきました。
続報をお待ち頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
独立して一人で働くようになって感じるのは、
■報告に結構時間が取られていた
ということです。
会社という組織で働いていると、自分がトップである場合を除いて報告は不可欠です。
1日の業務内容を細かく上司に報告しなければならないという会社も多いのではないでしょうか。
私が独立して業務時間に余裕ができたと感じるのは、この報告という手間がなくなったもの大きいように思います。
しかし、報告によって記憶が整理され、かえって業務の効率が上がったり、新たな気づきを得るということもあるので、メリットがあるのも事実です。
また、記録として残しておけば、過去に自分が何をやったのかがわかるので、業務に役立つこともあります。
私はカレンダーアプリでスケジュールを管理することに加えて、その日の業務内容を別に記録しています。
取引先に会うときに、前に会ったときの記録を残しておけば、これが次の会話に生きることがあるからです。
あと、最初に処理した日を記録しておけば、完了したときにトータルで何日かかったのかというのもわかります。
フリーランスは報告は必要ないですけど、記録は残しておくことが良いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■報告に結構時間が取られていた
ということです。
会社という組織で働いていると、自分がトップである場合を除いて報告は不可欠です。
1日の業務内容を細かく上司に報告しなければならないという会社も多いのではないでしょうか。
私が独立して業務時間に余裕ができたと感じるのは、この報告という手間がなくなったもの大きいように思います。
しかし、報告によって記憶が整理され、かえって業務の効率が上がったり、新たな気づきを得るということもあるので、メリットがあるのも事実です。
また、記録として残しておけば、過去に自分が何をやったのかがわかるので、業務に役立つこともあります。
私はカレンダーアプリでスケジュールを管理することに加えて、その日の業務内容を別に記録しています。
取引先に会うときに、前に会ったときの記録を残しておけば、これが次の会話に生きることがあるからです。
あと、最初に処理した日を記録しておけば、完了したときにトータルで何日かかったのかというのもわかります。
フリーランスは報告は必要ないですけど、記録は残しておくことが良いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
7 | 8 | 9 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[07/01 NakamotoEmify]
[06/26 髙橋 豊]
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析