あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
独立してフリーで仕事をするメリットは休日を自分で決められることです。
そのため、平日に子供と遊びに行くこともありました。
勤務していた頃にはできなかったことです。
他方、土日に仕事をするときも出てくるようになりました。
私は今のように自由にスケジュール設定ができる生活に憧れがあったので、それを実現できたことはよかったです。
しかし、実際にやってみますと、問題点もあることに気付きました。
問題点の一つ目は、体調管理が難しくなるという点です。
スケジュールにある程度規則性があった方が、コンディションの調整はしやすいと感じました。
二つ目は、自由にスケジュールが組めるゆえに、仕事の進め方が行き当たりばったりに陥りやすいということです。
私は自宅で仕事をしているのでなおさらなのかもしれませんが、例えば子供が私と遊びたいと言ってきたときに、やろうとしていた仕事を後回しにしてしまうということが起こります。
(仕事は明日やればいいか)
ということが一度や二度ではありませんでした。
この反省を生かし、来年は休みの取り方を考え直したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そのため、平日に子供と遊びに行くこともありました。
勤務していた頃にはできなかったことです。
他方、土日に仕事をするときも出てくるようになりました。
私は今のように自由にスケジュール設定ができる生活に憧れがあったので、それを実現できたことはよかったです。
しかし、実際にやってみますと、問題点もあることに気付きました。
問題点の一つ目は、体調管理が難しくなるという点です。
スケジュールにある程度規則性があった方が、コンディションの調整はしやすいと感じました。
二つ目は、自由にスケジュールが組めるゆえに、仕事の進め方が行き当たりばったりに陥りやすいということです。
私は自宅で仕事をしているのでなおさらなのかもしれませんが、例えば子供が私と遊びたいと言ってきたときに、やろうとしていた仕事を後回しにしてしまうということが起こります。
(仕事は明日やればいいか)
ということが一度や二度ではありませんでした。
この反省を生かし、来年は休みの取り方を考え直したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今年も残すところ3週間程となりました。
昨年は12月29日を仕事納めとして、30日から休みにしたのですが、実際には取引先でクラスターが発生するという事件が起こり、年末の予定はほとんどキャンセルになりました。
予定がキャンセルになったため、前倒しして早めに休暇に入ることも可能だったわけです。
予定がないのにだらだらと仕事をしてしまった反省から、今年はできる限り仕事を詰めて早く休暇に入れるようにしたいと思います。
目標はクリスマスですね。
25日で仕事納めできるよう業務のスピード化を図りたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨年は12月29日を仕事納めとして、30日から休みにしたのですが、実際には取引先でクラスターが発生するという事件が起こり、年末の予定はほとんどキャンセルになりました。
予定がキャンセルになったため、前倒しして早めに休暇に入ることも可能だったわけです。
予定がないのにだらだらと仕事をしてしまった反省から、今年はできる限り仕事を詰めて早く休暇に入れるようにしたいと思います。
目標はクリスマスですね。
25日で仕事納めできるよう業務のスピード化を図りたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の仕事を動作という点で考えてみると、
■人と話をする
■パソコンを操作する
この2つに集約されます。
色々やっているように見えて、動作という点にフォーカスするとこれしかやっていないことに驚かされます(たまに手書きもありますけど)。
こういう風に見てみると、どんなスキルが必要なのかも見えてきます。
人と話をするという点では、コミュニケーションスキルが、パソコン操作という点ではITスキルが求められるということです。
つまり、私が身を置く会計業界ではこの2つのスキルが最も重要ということになります。
さて、これらのスキルは会計業界に限ったことではないことに気づくのではないでしょうか。
これらは他の業界においても重視されるスキルですので、若いうちに訓練しておくとキャリア形成の面でとても有利になるでしょう。
もし、人と話すことが苦にならず、パソコンがある程度使いこなせるというのなら、会計業界でも通用する可能性が高いです。
会計業界に就職したいという方は、この点を念頭に入れてもらえると良いと思います。
自ら開業せず補助者で良ければ、資格も必須ではありません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■人と話をする
■パソコンを操作する
この2つに集約されます。
色々やっているように見えて、動作という点にフォーカスするとこれしかやっていないことに驚かされます(たまに手書きもありますけど)。
こういう風に見てみると、どんなスキルが必要なのかも見えてきます。
人と話をするという点では、コミュニケーションスキルが、パソコン操作という点ではITスキルが求められるということです。
つまり、私が身を置く会計業界ではこの2つのスキルが最も重要ということになります。
さて、これらのスキルは会計業界に限ったことではないことに気づくのではないでしょうか。
これらは他の業界においても重視されるスキルですので、若いうちに訓練しておくとキャリア形成の面でとても有利になるでしょう。
もし、人と話すことが苦にならず、パソコンがある程度使いこなせるというのなら、会計業界でも通用する可能性が高いです。
会計業界に就職したいという方は、この点を念頭に入れてもらえると良いと思います。
自ら開業せず補助者で良ければ、資格も必須ではありません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今週は妻が午前中予定があり、外出しなければならない日があったので、私が子守りをしていました。
そして、妻が帰宅した後、午後から仕事をするというスタイルが数日続きました。
半休半業という感じの日々でした。
さて、午前中仕事ができないというのは、結構痛いです。
私のような自営業者の場合、仕事を休むことは収入が減ることに直結するからです。
とはいえ、悪い面ばかりではありません。
子供と朝から遊べるというのはある意味幸せなことです。
また、保育園に預けるべきところを自ら子守りをすることで、保育料を節約できたと考えれば、決して仕事を休むことがマイナスとは言えないでしょう。
自営業だから可能な働き方だと言えなくもありませんが、働き方改革がこれから進んでいく中でこのような半休半業スタイルも出てくるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そして、妻が帰宅した後、午後から仕事をするというスタイルが数日続きました。
半休半業という感じの日々でした。
さて、午前中仕事ができないというのは、結構痛いです。
私のような自営業者の場合、仕事を休むことは収入が減ることに直結するからです。
とはいえ、悪い面ばかりではありません。
子供と朝から遊べるというのはある意味幸せなことです。
また、保育園に預けるべきところを自ら子守りをすることで、保育料を節約できたと考えれば、決して仕事を休むことがマイナスとは言えないでしょう。
自営業だから可能な働き方だと言えなくもありませんが、働き方改革がこれから進んでいく中でこのような半休半業スタイルも出てくるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
東京パラリンピックのトライアスロン競技で視覚に障害を持つ米岡聡選手が銅メダルを獲得しました。
また、女子マラソンでは視覚障害の部で道下美里選手が金メダルを獲得しました。
この活躍に感動した人も多いのではないでしょうか。
二人に共通するのは伴走者を伴っていたということです。
ですから、本人だけでなく伴走者の存在も勝負に際しては非常に大きいと言えると思います。
一方、私のような税理士という職業も、ある意味で経営者の伴走者だと考えています。
共にゴールに向かって走るだけでなく、時には軌道修正を促す役目もあると考えています。
その観点から言うと、どの税理士(伴走者)を選ぶのかというのはとても重要です。
今経営がうまくいっていないという方は、もしかすると伴走者が悪いのかもしれません。
能力だけでなく、相性という要素もあります。
私も、経営者の良き伴走者となれるよう精進したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
また、女子マラソンでは視覚障害の部で道下美里選手が金メダルを獲得しました。
この活躍に感動した人も多いのではないでしょうか。
二人に共通するのは伴走者を伴っていたということです。
ですから、本人だけでなく伴走者の存在も勝負に際しては非常に大きいと言えると思います。
一方、私のような税理士という職業も、ある意味で経営者の伴走者だと考えています。
共にゴールに向かって走るだけでなく、時には軌道修正を促す役目もあると考えています。
その観点から言うと、どの税理士(伴走者)を選ぶのかというのはとても重要です。
今経営がうまくいっていないという方は、もしかすると伴走者が悪いのかもしれません。
能力だけでなく、相性という要素もあります。
私も、経営者の良き伴走者となれるよう精進したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
7 | 8 | 9 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[07/01 NakamotoEmify]
[06/26 髙橋 豊]
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析