あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私は会計事務所(税理士事務所)を開業していますが、生活を維持するためにどれくらいの収入があればいいのか考えてみたいと思います。
税理士の収入の柱は顧問報酬です。
個人法人問わず、事業者の税務顧問になって顧問料という形で収入を得るのが一般的です。
顧問料は、小規模な事業者ですと月額2〜3万円、事業規模(主に年商)が大きくなりますと、それに比例して顧問料も上がるというイメージです。
このことから、顧問先が10件あれば20万円以上の収入にはなるでしょう。
そうすると、自分一人が食べていくだけなら、それくらいでも何とかなりそうな感じです。
ただし、事務所を借りる場合は、その家賃分に相当する顧問料を上乗せして稼ぐ必要が出てきます。
現在は私のように自宅で開業する人は少数派なので、家賃分まで考えて顧問先の数を考えると15件くらいは必要なのかもしれません。
開業したばかりで顧問先がまだ少ないという場合は、追加の家賃のかからない自宅を事務所にして、まずは顧問先10件を目指すのが良さそうです。
明日は自宅を事務所にしても大丈夫なのかということについてお話したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
税理士の収入の柱は顧問報酬です。
個人法人問わず、事業者の税務顧問になって顧問料という形で収入を得るのが一般的です。
顧問料は、小規模な事業者ですと月額2〜3万円、事業規模(主に年商)が大きくなりますと、それに比例して顧問料も上がるというイメージです。
このことから、顧問先が10件あれば20万円以上の収入にはなるでしょう。
そうすると、自分一人が食べていくだけなら、それくらいでも何とかなりそうな感じです。
ただし、事務所を借りる場合は、その家賃分に相当する顧問料を上乗せして稼ぐ必要が出てきます。
現在は私のように自宅で開業する人は少数派なので、家賃分まで考えて顧問先の数を考えると15件くらいは必要なのかもしれません。
開業したばかりで顧問先がまだ少ないという場合は、追加の家賃のかからない自宅を事務所にして、まずは顧問先10件を目指すのが良さそうです。
明日は自宅を事務所にしても大丈夫なのかということについてお話したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
自営業者のメリットは会社員と比べてストレスが少ないことです。
とりわけ自分の事務所や店舗を持たないフリーランスという立場で働いている人は起きる時間も気にしくなくて良かったりします。
会社員の場合、始業の時刻から通勤時間を逆算して起きる時間が決まると思います。
例えば、仕事が9時に始まり、通勤に1時間かかる人は朝食や準備の時間を考えて7時には起きる必要があるといった具合です。
つまり、その時間に起きないと間に合わないということです。
フレックスタイム制である程度出勤時間が自由な人でも、予定された時間には出社する必要があると思いますので、制約はあるでしょう。
また、自営業でも店舗を持っている人は開店時間が決まっているので、似たような問題は起こります。
ですので、自営業だからといって誰でも自由とは言えないのですが、私のように仕事場が自宅で営業時間も特に決まっていないような仕事の場合、何時に起きても構わないということになります。
これは心理的にはとても気楽です。
実際には子供の準備やらでいつまでも寝ているわけにはいかないのですが、絶対にこの時間に起きなければならないというプレッシャーはないので、この点でのストレスはほとんどありません。
そのため、私は自然と目覚めるがままに任せています。
資格を取って独立開業して良かったと思える点です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
とりわけ自分の事務所や店舗を持たないフリーランスという立場で働いている人は起きる時間も気にしくなくて良かったりします。
会社員の場合、始業の時刻から通勤時間を逆算して起きる時間が決まると思います。
例えば、仕事が9時に始まり、通勤に1時間かかる人は朝食や準備の時間を考えて7時には起きる必要があるといった具合です。
つまり、その時間に起きないと間に合わないということです。
フレックスタイム制である程度出勤時間が自由な人でも、予定された時間には出社する必要があると思いますので、制約はあるでしょう。
また、自営業でも店舗を持っている人は開店時間が決まっているので、似たような問題は起こります。
ですので、自営業だからといって誰でも自由とは言えないのですが、私のように仕事場が自宅で営業時間も特に決まっていないような仕事の場合、何時に起きても構わないということになります。
これは心理的にはとても気楽です。
実際には子供の準備やらでいつまでも寝ているわけにはいかないのですが、絶対にこの時間に起きなければならないというプレッシャーはないので、この点でのストレスはほとんどありません。
そのため、私は自然と目覚めるがままに任せています。
資格を取って独立開業して良かったと思える点です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
7月になりました。
2023年も半分が終わってしまいました。
とりあえず6月を振り返ってみますと、インフルエンザと思われる症状を罹患し、約1週間休止を余儀なくされました。
それはもう最悪でした。
キャンセルした仕事もありましたし、先送りにしてしまった仕事もあります。
先送りにしてしまった仕事がありますので、7月はタイトなスケジュールになりそうです。
8月に夏休みが取れるかどうかも、7月の働きぶりにかかってきますので、6月みたいなことにはならないようにしなければなりません。
健康第一で、無理のないようにしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
2023年も半分が終わってしまいました。
とりあえず6月を振り返ってみますと、インフルエンザと思われる症状を罹患し、約1週間休止を余儀なくされました。
それはもう最悪でした。
キャンセルした仕事もありましたし、先送りにしてしまった仕事もあります。
先送りにしてしまった仕事がありますので、7月はタイトなスケジュールになりそうです。
8月に夏休みが取れるかどうかも、7月の働きぶりにかかってきますので、6月みたいなことにはならないようにしなければなりません。
健康第一で、無理のないようにしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
最近の私の生活と仕事のパターンについてお話したいと思います。
起床はまちまちで、早いと6時に起きますが、遅いと子供と同じくらいの7時30分に起きます。
妻の起床は7時頃、子供2人は7時30分頃起きてきます。
長男は幼稚園、次男は保育園に行くので、その準備をします。
子供達を着替えさせ、食事を与え、オムツを交換します。
妻も仕事に行くので身支度をして、朝食を摂ります。
出かけないのは私だけです。
長男の幼稚園バスが8時45分に自宅前に来るのでそれを見送り、それから妻は次男を保育園に送り、そのまま職場へ向かいます。
このとき、時計は9時近くになっているわけですが、ここでようやく朝食です。
少しゆっくりして、仕事を始めるのは9時30分頃です。
(自宅が私の職場です)
昼は12時に切り上げると、業務時間が短いため、12時30分までは仕事をしていることが多いです。
昼食は13時くらいが多いですかね。
そして、14時まで休憩し、業務再開です。
16時頃、子供2人をピックアップした妻が帰ってきます。
このタイミングで業務は中断させられます。
中断時間は日によって違いますが、あまりぐずぐずせずに仕事部屋に戻るようにしています。
それから、18時まで仕事をして、18時から夕食という感じです。
そして、入浴後子供が寝た後にこのブログを書くというのが最近のルーティーンです。
仕事の時間は7時間となりますが、中断の時間もあるので、実際にはそれより短いでしょう。
出かけないでずっと自宅にいる場合は大体こんな感じです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
起床はまちまちで、早いと6時に起きますが、遅いと子供と同じくらいの7時30分に起きます。
妻の起床は7時頃、子供2人は7時30分頃起きてきます。
長男は幼稚園、次男は保育園に行くので、その準備をします。
子供達を着替えさせ、食事を与え、オムツを交換します。
妻も仕事に行くので身支度をして、朝食を摂ります。
出かけないのは私だけです。
長男の幼稚園バスが8時45分に自宅前に来るのでそれを見送り、それから妻は次男を保育園に送り、そのまま職場へ向かいます。
このとき、時計は9時近くになっているわけですが、ここでようやく朝食です。
少しゆっくりして、仕事を始めるのは9時30分頃です。
(自宅が私の職場です)
昼は12時に切り上げると、業務時間が短いため、12時30分までは仕事をしていることが多いです。
昼食は13時くらいが多いですかね。
そして、14時まで休憩し、業務再開です。
16時頃、子供2人をピックアップした妻が帰ってきます。
このタイミングで業務は中断させられます。
中断時間は日によって違いますが、あまりぐずぐずせずに仕事部屋に戻るようにしています。
それから、18時まで仕事をして、18時から夕食という感じです。
そして、入浴後子供が寝た後にこのブログを書くというのが最近のルーティーンです。
仕事の時間は7時間となりますが、中断の時間もあるので、実際にはそれより短いでしょう。
出かけないでずっと自宅にいる場合は大体こんな感じです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
あるNPO法人の理事に就任しました。
その前からボランティアで関わっており、経理や給与計算等の事務をやっております。
私の本業が会計事務所ですので、経理についてはお任せくださいという感じですが、それ以外の社会保険や労務関係についてはほとんど経験がなく、戸惑いを隠せません。
ボランティアといいますと、肉体労働系を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、私がやっているような事務関係の人手も当然必要ですし、現場以上に手薄になりがちです。
NPOはボランティアが大きな役割を果たしていますが、経理等の裏方の仕事までやってくれる人を探すのは非常に困難で、理事長が自ら夜な夜な作業をしているところも多いのではと推察します。
私も実際にやってみて思うのですが、結構大変ですし、軽々しく引き受けられるものではないです。
それでいて、NPO法人という法的な組織になると、所轄庁への報告等が義務であるため、これも事務仕事が増える一因となっています。
NPO法人を立ち上げたいとお考えの方はその点もよく検討した上で判断をしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
その前からボランティアで関わっており、経理や給与計算等の事務をやっております。
私の本業が会計事務所ですので、経理についてはお任せくださいという感じですが、それ以外の社会保険や労務関係についてはほとんど経験がなく、戸惑いを隠せません。
ボランティアといいますと、肉体労働系を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、私がやっているような事務関係の人手も当然必要ですし、現場以上に手薄になりがちです。
NPOはボランティアが大きな役割を果たしていますが、経理等の裏方の仕事までやってくれる人を探すのは非常に困難で、理事長が自ら夜な夜な作業をしているところも多いのではと推察します。
私も実際にやってみて思うのですが、結構大変ですし、軽々しく引き受けられるものではないです。
それでいて、NPO法人という法的な組織になると、所轄庁への報告等が義務であるため、これも事務仕事が増える一因となっています。
NPO法人を立ち上げたいとお考えの方はその点もよく検討した上で判断をしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[07/01 NakamotoEmify]
[06/26 髙橋 豊]
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析